☆裏磐梯で夏休みキャンプ☆2012

marurin

2012年08月22日 20:58

2012年夏休みキャンプは、8/15-17の2泊3日で、でかけてきました^^
毎年、夏休みはどこへ行こうか迷いますが、今年は、rakkyoさんのブログで見て、行きたい~~!!
となった、あのキャンプ場へ行ってきました(^^)









オートでもないし、トイレもぼっとんなのですが、おばあちゃんが何十年もされていたキャンプ場を
継がれて、きりもりされてる管理人さん夫妻がほんわかさせてくれる空間でした。
8/15 朝4:00すぎ出発。朝ラー目的で、喜多方をめざします^^
maruパパは、ぐる○びの肉そばに期待でテンションアップ!!めざすは坂内食堂♪
7:30ころ行列に並び、9:00すぎに食べることができました^^;
ちなみに、となりの神社&駐車場のあたりから並んだので店外で40人くらい?


お味は、さっぱりした塩味スープ&太麺でおいしかったです。
maruパパは写真から見るボリュームより小さめ器にちょっとガッカリかなー


今回は私の妹も一緒だったので4人でキャンプです☆
グルキャン慣れしてて、家族だけだとクレームがちな、娘には効果テキメン(笑)
2000円しなかった、Jマートのハンモックが、大活躍♪♪ Sちゃん教えてくれてありがとー(^^)





テントが立ち上がったあたりで、なかむさし家が撤収後に、立ち寄ってくれました☆




むさぱぱの、ハンモック体験プチ写真&集合写真(^^) 
今回デビューの、ヴェイパラックスに灯油入れ忘れた~~!とあせっていたら、
むさぱぱが給油&予備灯油まで提供してくれました!!ありがと~~!!

 


むさし家の、じゃがいも事件も直接聞いたり~終えてきたばかりのキャンプの話をいろいろ聞いたり・・・
五光牧場に似ているという、休暇村もちょっと行ってみたくなりました(^^)


実は、今回のキャンプ。直前の天気予報がところにより大雨とあって、場所を変えるか真剣に迷いました。
行ってみたら、当日の天気は15.16と晴れ17のみ雨と変わり、予定通りカヤックもできて風景も堪能できました☆


 


二日目の朝。なぎ。偶然撮れた、湖面も緑!の写真。何気に気にいってます^^




maruパパは、久々にバス釣り道具を出して、意気込んでましたが、湖の水位が下がっていたらしく、
15日の水温も高くて、陸からアプローチできる場所に魚の影が0・・・
翌朝はカヤックで釣りもチャレンジしてましたが、今回は釣れず>< 
キャンプ場にもたくさんバスボートの方が来ていたし、釣り人は多かったのでスポットらしいのですけどね~~





そうそう、雨も8/15の21:00ころから降りました。写真は翌朝の雨に濡れたユリ。





予報よりまとまった雨でタープに雨水がたまらないように、暗い中、がさごそ工夫してみましたよー(^^)  
真ん中のあたりをポールでつきあげ♪効果抜群で、たまる場所がなくすみました。
テント本体の、修理部分も大丈夫そうだったし^^




ロゴスプッシュアップポールを逆さにしてつきあげてみました。
ポール先端にクッションするより、簡単だったので^^; 風が強いと吹き上げられちゃうので使えませんが。




ロゴス(LOGOS) プッシュアップポール


私がさかさにしたのは、こちら^^ 最近下部分のゴムがとれてきてます。5年使用。

ロゴス(LOGOS) システムロックポール230cm
価格:1,699円(税込、送料別)


こちらだと、さかさにしなくてすみます(笑)
 

食事は、シンプルなものばかり。

 




ひさびさに「だんご」を作ってみました。しかも最終日朝食(笑) 食材の残りですねー




夏の連泊キャンプで、デビューさせようと思っていた、がちゃぴーさんからゆずってもらった
ヴェイパラックスも、ちょっと失敗しながらも 無事着火♪♪

 


二日目の夜。妹が気付きました!テントの前の草地に「蛍」が!!
小さく光っています。あ~びっくりした! 派手さはないけど、確かに地面で光っていました。それも何匹も。
近くの野鳥の森で見えると管理人さんから聞いてたけど、まさか踏んじゃいそうな目の前の草地にいるとは!!
二日目は、暗い道路に出ると星がいっぱい^^妹は上高地より見えたよ☆と。



娘は、とんぼをおいかけて、ミソハギの花にとまったトンボを上手にとってました。




 


朝の風景。5:00おきして、二日間見ました。写真は1日目2日目の順です。






カヤックは、初日の午後と二日目に。
湖畔は、かなりぬかるんでいて、ぐちゃぐちゃしながら歩くのが、ちょっと
バスもいませんでしたが、浅瀬に小魚がみえなくて、娘は「本栖湖のほうがいい~~!」と。
あの湖が特別なんだけどね^^;


 




お風呂は、二日目に町営のかけ流しの温泉へ行きました。大人400円。
maruパパ調べ^^こじんまり洗い場3口ほどでしたが、すいてたので気持ちよく利用できました。
その近くにあった、測定装置らしきもの。

 



3日目。帰り道にも、めずらしく温泉立ち寄り^^
会津若松の駅近く。富士の湯。大人390円、子供150円。と格安でスーパー銭湯気分^^
付属の食事処で、食べ損ねてた「馬刺」も食べることができて満足♪


むさし家のじゃがいも事件と似たような、空気険悪わが家の場合は・・・
会津若松の立ち寄り湯さがし中、観光によさそうな場所に、まちがって車をとめたのを機に「ちょっと観光しようよー」の私。
ちょっとも寄り道したくない!と無言の抗議のmaruパパ^^;間にたった妹はちょっとハラハラ・・・でした。
結果は、私のちょっと見ようよーは昔ながらのみやげ店1軒だけ見て、パーキング代も100円だったので解決。
以下、超~短い観光タイムの証拠写真。


 


8/15出発か、8/16出発か迷いながらも、15日出発にして正解でした。
14日で帰られた方が多かったのか、張る場所を選ぶこともできたし、16日には朝から何組も到着していて
12組以上はいたでしょうか。それほど大きくはないキャンプ場なので、満員に近いくらいだったかと・・・


参考画像。気になる?ぼっとんトイレ。フラッシュで明るく撮れてます。
土禁になっていて、清潔にされてます。針金ハンガーのペーパーも十分活躍^^v
この辺と、オートでないのは、好みによりますかね。




今年は、ちょっと遅めで数日早いようでしたが、エゾミソハギの花も見ることができて
木陰サイトは先客がいらしたので、日向サイトでしたが、ロケーション最高の場所でよかったぁ~^^
気になる料金は、1家族3500円(たぶん^^;)。連泊だと割引してもらって2泊で、6000円でした。(この辺も適当??)
ゴミ持ち帰り。有料300-500円ほどで引き取りもしてもらえます。




バス釣りの方や、ミソハギと磐梯山目的のカメラマンさんも多く訪れるこちら。
便利なものは、比較的近い道の駅裏磐梯くらいですが、の~んびりにぴったりの場所でした。
このまま維持してもらえたらいいなぁ・・・






あなたにおススメの記事
関連記事