山ふるケビン

marurin

2013年03月02日 23:03

12/30-1/1のミヤシタヒルズは、2012にカウントするので、2013年最初のキャンプは、ケビン泊でした☆
東京都山のふるさと村。なんと!ペレットストーブつきだとか…





期待しながら、到着♪下道オンリーでOKなのも◎
まずは、チェックインの時間まで、いろいろある体験へGO~~~♪
今回は体験づくしです(笑)

まずは、こちら↓↓↓

 

あらかじめカットしてあるいろんな石の中から、好みの形や色を選び、研磨。
いろんな金具やひもを選んで取り付けて・・・できあがり!! なんと300円の体験です。
JAF割引100円で、200円で先生に教えてもらいながらの充実内容☆☆




冬の奥多摩って、人がいないのね・・・と、しみじみ思うような、冬休み最後の週末。




東京都の施設なこちら。体験コーナーも充実しているし、キャンプやケビン泊もできるし
ビジターセンターもあって、子供向けや、宿泊者向けのプログラムもあるしいいところなんですけどね~
春~秋はけっこう混雑しています。



さて、そんな季節には、予約必須の、(そば打ち)自然食体験も、この日は予約なしでもOK!
ワンコイン500円で、1人分。JAF割引で400円。しつこい??





娘がやるきだったので、がんばってもらいました♪♪
ちなみに、左側の細く切れてるのが先生で、右側が私たち家族^^;

 


少ないかな~と思いましたが、なかなか食べでがあって、本わさびをすりおろしながら食べられるっていいわ~~☆




そんな感じで時間になったので、キャンプ場へ移動。
今回は、4人用ケビン利用させてもらいました。


独身時代・・・何年前だっけー??  8人用は利用したことありましたが、4人用は初。
8人用は、ベッドルームとリビングが別でしたが、今回は一緒。




上の写真の右側に二段ベッドが奥と手前に縦に配置されています。






自分の部屋を持っていない、娘小学3年。早々と自分のコーナー作り(笑)




家族でまったり~&優雅なケビンなので、ゆっくり時間が流れます。
お料理は、備え付けの中華鍋が活躍! すくっちゃった後だけど、牛丼も中華鍋で作っちゃった^^;
だって、他の鍋が大きくって~~


 





室内の設備写真も。他に、シャワーがあります。

 


冷蔵庫、炊飯器、お鍋などもあります。フライパンはないですよと事前に聞いてました。
包丁の切れが悪かったので、マイ包丁もあると安心かも。
きれいなログハウスに半額で泊まれる冬シーズンってお得(^^)v


スリッパも備え付けありましたが、使い慣れてる家のを持参☆

 



年越し放送の、生さだ録画を見たり~娘は嵐ざんまい(笑)
キャンプ道具が少なくてすんだので、久々に「ドンじゃら」登場~☆

 


ゼリーも作りました♪
本当はミルクゼリーの予定が、車に置き忘れて・・・ファンタゼリー。炭酸のほのかな食感もまぁまぁいけます。
気温-6.9℃は翌朝の気温。


 


そーそー、こちらは、車は徒歩15分ほど下の場所に、駐車します。1度だけ、ドライバーは送迎あり。
忘れ物は、自力で歩いていかなくてはいけないので、当然行きません(笑)
テントサイトからの方が、近いけど、それでも10分はあるかな。。。


受付の方にも、予約の電話でも、ペレットストーブを朝までつけっぱなしにしておく形なので
暑いくらいだと言われましたが、そんなことはなくちょっと寒かったです。
足元が冷える程度ですが。ミニコタツ持参すればよかったかなー


ケビンの屋根が真っ白に霜が降る朝。お世話になった今回の部屋を撮影^^
ウッドデッキもあって、快適そう~~
そういえば、テントのテの字もなかった独身時代。
ココなら安心と、女子4人で来たのよね~~~遠い目・・・(#^.^#)


 


車の引き取りは、家族みんなで降りて行きましたよ。長いもんね。
つり橋を渡っても行けると、聞いたので、行ったら・・・
近道・・・・なはずが・・・・???





このまま山奥に行っちゃったらどうしよーー





霜柱の畑を通り越したら、駐車場が見えてきました。ほっ!
チェックアウトして、日曜日も体験×2(笑)
冬のケビン利用者には、体験1回無料券がつくように今年はなったそうで・・・ラッキー☆☆☆


焼き物体験をチョイス!
魚の皿は娘、まんまるのは私、湯のみはmaruパパです。

  

 


色つけ&焼きあがりまでは1カ月半ほど・・・送料900円で配送してもらえました。東京→埼玉
出来上がりも、そこそこ使えるものに仕上がって満足です。
焼き物有料でも500円ほどでできるところって少ないんじゃないかなー
シーズンオフに行けば、親切に教えてもらえるし♪♪


体験その2は、木工。
曲線を、下の機械でカットします。




箱物は、組み込み部分削り込み済みなので、お手軽に使えるものに仕上がります。
こちらも、300円~500円ほど。

 




木工は、持ち帰りできるので、車の中でうれし~な~~とニヤニヤ(^◇^)
小さい方が、娘ので300円、大きい方が私のでいくらだったけ~~?
ちなみに小さい方が、娘のヘアゴム入れに活躍中♪





年越しのテント泊の4日後。久々に快適コテージもいいな♪と予約しましたが
やっぱり、いいですねー☆また行きたいな^^安価な時にだけど(笑)

ペレットストーブで炎はガラス&柵越しに見ているのですが、ポロポロっと自動投入されて
炎を感じながら過ごすケビンも、なんともいい空間でよかったし・・・





今年の冬もあとわずか。春の日差しが急に増えてきましたよね。
今年は、お花見キャンプ行けるかな~~^^行けるとイイナ(^^)




















 






あなたにおススメの記事
関連記事