2014年初キャンプは、埼玉県内 ときがわ町 川の広場にて 1月18-19日
わが家の小川のロッジシェルターと、PINGUさんのサウスフィールドのロッジを連結しようということに。
寒い季節ならではの、薪ストーブ&その他ストーブINでぬくぬくキャンプの予定^^
一番近い駐車場は、トイレ利用専用のため、荷下ろし時のみの使用になります。
道具を減らしたかったので、食材もカットして、下準備までしたので、出発が遅くなっちゃった^^;
川の広場はバーベキューの場所ですが、河原でキャンプしてよいか聞いてくれていたので、安心してロッジ設営(^^)
荷下ろし中も、駐車場でごあいさつした町の方から、泊るの?ここはいいところでしょ。また来てねっと言っていただいたり・・・
いいところだわぁ~~ときがわ町^^
木のむらキャンプ場(デイキャンプ)、
学校橋河原(デイキャンプ)、
星と緑の創造センター(キャンプ)、
月川荘もここから近いし、
カサスケート場と、他にもぷらっとドライブに来たり、かなり気に入ってる「ときがわ町」エリアです。
私は、国道254と並行している、県道172号を走る時の、のどか~~な雰囲気も好きです。
日曜日に、エビを探した川からの眺めが、イメージ画像ってことで(^^)
さて、キャンプにもどして~~
今回、ご一緒していただいたのは・・・
到着順 PINGUさん・みわりん・なべりんさん・kaoruさん・くにくにさん・私
ホントはなべりんさん以外は、子供も一緒の予定が変わってあらら・・・
男子はみわりんちのみ、女子2人になっちゃいました。
ふもとっぱらで、いたさんのリビシェルと連結した時は、短い辺を連結する、縦長連結でした。
今回は、ロッジ同士なので、横連結をした~い!!と希望☆☆☆
ポールの数が違うので、真中に、ジグザグのエリアができちゃったけど、四角く広い空間になってます(笑)
4隅に各自のコーナー作ると、ちょっと話が遠いかな。
結露を逃してくれる、ライナーも取り付け^^今回は、薪ストーブパワーで、すぐに乾燥していたけど。
ライナー付けると、天井ポールに、ライト取り付けしづらいので、長めのS字フックが必要です。
足りなくて、今日買ってきたところです^^; 次に備えて♪
なべりんさんの、優雅な冬用幕も見学したり~
みわりんの、雨よけオプション、仮縫いも見学!? 手縫いするPINGUさん(^^)
kaoruさんと、私は、トイレに近いあたりに(^^) 母子キャンプには、楽ちんケシュア♪
オレンジのマウンテンが2人用kaoruさんので、グリーンのが3人用うちのです。
場内の奥にある、橋まで歩いてみたり、対岸を犬と散歩する方のいる風景眺めたり・・・
有名な玉川温泉もすぐ近くです。ユキヲさん推奨。混雑時期はさけたほうがオススメですが。
道の駅風のたまがわの売店まで、みんなで歩いて行ったり、ドッジビー 大人VS子供チームで白熱したり
結構盛り上がったなぁ
川の幅は、夏の半分以下みたいでした。調べてみたら、あらビックリ。
この時期なのに、小さなエビをたくさん見た!!!と、魚エビ好きな娘が大喜び☆
トイレもきれいで、手洗い用のハンドソープ備え付けがうれしい^^
気になったのは、自販機横のゴミ箱に、弁当のゴミやダンボールが、あふれるように置かれていたこと。
アウトドアな遊びを始めて、
使った炭や(今回は使ってませんが)、その他のゴミまで、持ち帰る方法があること。
きれいに使わないと、使えなくなる場所になったらさみしいなぁと思いつつ、
情報収集で見かける方が見てくれるかもと書いてみたり。
夜は、みなさんのおいしいお料理いただいて~ほんわか^^
私は、最近はまってるおから料理で、塩豚にドライおからをまぶして、オイルでソテー。写真撮らなかった^^;
・・・おっと、料理にまぎれて写ってるのは、くにくにさん。照り輝く&ほめて育てる話だっけ?で、盛り上がりました。
みわりんは、だれかさんが、やたら注いでた梅酒で笑い袋状態に(●^o^●)
夜中、トイレに行くときには、吹雪と思えるような眺めが。
積もるほどではなかったようで、小さな氷の破片がテントに残る程度の朝でしたけど。
撤収して、自宅に帰ると、日陰に残るくらいの積雪でした。ときがわの方が暖かかったのねー
設営は出遅れ到着だったので、みんなに手伝ってもらって楽々でしたが、撤収はやっぱり大変。
河川敷から坂を上って、えっちらと~~
忘れ物ありだったのに、荷物が多くて・・・荷物軽くしてまた来たいな・・・
強風の中撤収で、帰りに寄り道するつもりだった、カサスケート場は断念。
でも、川でヤゴ探しはしっかり女子×2&母たちでして帰宅。
kaoruさんと、共通の意見は、「かわせみ」より、こわくない風!
あんなに、テントのあった場所は風が吹いてたのに、川の近くはほぼ無風。いいところだわ~~ホント
あなたにおススメの記事