張り綱のペグ打ち

marurin

2008年02月22日 15:15

少し前のこと、ペグ&ハンマー続きの路線修正の記事のコメントで、
いろいろ活用案をいただきました~☆初心者なので、本当に助かります~!!


問題は、工事用ペグなので、ロープを引っ掛ける部分がないということでした。そこで、先日
シャンティの設置のときに、コメントいただいた案を、試してみたので紹介しますね (^_-)-☆


いろいろ素敵な案頂いて、迷ったんですけど、今回試してみたのはオカちゃん案です




わかりますかね~   では、もう一枚(笑)




ポイントは、張り綱を普通と逆に取り付けます。
普段は、テント側に付けているロープの先端に
小さいループを作り、工事用ペグで打ち込みます。



これなら、ロープを引っ掛ける切れ目を、工事用ペグに作らなくてもOKです
強度的にも、切れ目を入れるのはオススメでないようでしたので、手をかけずに、
使うことができました♪


しかも、いつもこの方式のオカちゃんによれば、自在金具も土で汚れにくくてよいようです。
さらに、腰を落とすことなくテンション調整も出来るので便利なようです。
あっ、オカちゃんは工事用ペグの活用を教えてくださっただけで、工事用ペグ使っているか
どうかは分かりませんよ~^^


目からウロコの発想の転換☆でペグも有効活用できました~!
オカちゃんどうもありがとうです☆ 




ちなみに、私、1月のかわせみオフまで、張り綱のことを、張り網(ハリアミ)と思っていました。
本で見て、なんで、ロープなのに、アミなんだろ~~と思いながら。。。綱と網の読み間違えです。
そんな修正もできてよかったなぁ~☆

あなたにおススメの記事
関連記事