同じ埼玉県とは思えないくらい、キャンプ場に近づくにつれて、山の雰囲気が色濃く感じられるエリアにあります。
昨年の我が家の定番。学校橋河原の上流にあたるので、水がきれいでした。
護岸工事がされてるためか、水のよりきれいな上流よりデイキャン向けPそばの流れのない場所に魚がたくさん見られましたよ☆
入場料大人300円。子供200円。管理棟付近にタープ1張り1000円と看板がありました。
荷物は河原までPから数mですが、坂道を運ぶ必要があります。
それと、曇り空でタープも日帰り1000円出して張らなくても・・・ということで、オープンエアです。自然なごちゃつきですが、この日の休憩スペース☆
シート敷いて、大人だけチェア付き。焚き火テーブル2個は使いました☆
リラックスアームチェアでストームクッカーでマルタイラーメンがこの日のランチ(笑)
友人は、ポットにお湯持参でカップラーメン♪
お手軽にして、その分、川遊びを楽しむつもりです。
過ごしやすいお天気で、楽しめましたよ~~!
坂道の流れではこんな風になる足元も♪
いろいろなタイプの流れがあって、デイキャン組は新設オートキャンプエリアよりに自然と集まりますが、上流へと川を上って楽しめます。プチシャワークライミングも楽しめて、子供はどきどきで、楽しめたようです。
川を上る途中には、こんなものも冷やされてます。これを見て、途端にスイカ食べたいモードになったWくん^^魅力的だものね~♪
1/4のスイカだけど、ソフトクーラーで冷やして持ってきたのでおいしく頂けました☆
せっかく、行ったキャンプ場なので、地図をみながら、リサーチも♪
2枚目の写真は上流よりにあるコテージです。けっこうな数がありましたよ。
新しいものと、少々古いのと同じデザインでした。掃除中をそっと覗くと、畳み敷きでした。
シンプルな部屋のみタイプかな・・・・外の屋根付き炊事棟にテーブルなどが設置されていてそこでくつろぐ方が大勢いました。
テントサイトは、コテージの川をはさんで対岸に、常設テントがあります。
ちょっと古くて、私は自分のテントの方がいいなぁ・・・
地図にのってる滝の隣のテントサイトは小さいスペースでした。1区画程度かなぁ。
キャンプ場全体でも持ち込みテントサイトは3区画だそうです。
どうやら、テント組メインは、新設オートコーナーのようなので、
見学に・・・あいてるサイトをパチリ☆
各サイトに、水道シンク電気がついてます。ちょっと狭いかなぁ・・・・
アルバーゴはサイトによっては、入らなそう。
車がサイト内に入れられないサイトが多く、通路に止めるのか、階段10-15段程度の荷物運びが必要です。
入場料別で?3000円。入場料は親子4人なら、1000円。関東にしてはお安めです。
傾斜にあるサイトなので川を見下ろす形です。
平日だけど、キャンプされてる方も何組かいました。
新設なので、写真の後ろに見えるトイレ棟もきれいでした。
オニヤンマ?おおきなトンボも普通にいました。
川遊びを満喫して、楽しかったね!
15:00頃、雷の音とともに、あわてて撤収~~
☆☆ ちょこっと感想 ☆☆
母子でBBQやデイキャンする方は少ない印象を持ってましたが、平日のコチラではたくさんのママさんグループがテキパキBBQやそれぞれのペースで楽しむ姿をみました。
なんだかいい感じにみえましたよ♪
行きたいけど、ママさんだけでは・・・の方も、お友達誘って気軽におでかけしてみては☆
お友達が初めてBBQでも、一緒にいろいろチャレンジすると面白いし、もっと気軽に我が家の今回のようにインスタント食事でも外で食べれば3割増しのおいしさ(^。^)y-.。o○
あなたにおススメの記事