5m以上?高い樹の上にするするあがっていくのにビックリしつつも、いい体験だなぁ~~と。
私もすればよかった。。9:20に当日申し込みだったので行くと、午後の回になってしまう人気でした。
今まで、事故が一度もないという言葉に安心しつつ、危険な部分はもちろんあるので
装備をつけていだたき、真剣に説明を聞く娘たち。
めったにできない体験だったので、写真いっぱいですが、残しておきたくて入れておきました。
ちなみに、この写真の先は、どんどん登って行って最初の2枚の感じになりました。
降りるときは、スタッフさんに声をかけて、ロープを緩めてもらい滑るように降りてきます。
さて、次のお題は、
工場見学
小学1年?幼稚園の年長?のころ、友人ママが企画してくれて行った「キューピー五霞工場」です。
今回は、近いと思われた、「ヤクルト本社茨城工場」と一緒に回ってきました。
予約は、電話だそうです。取ってもらったので詳しくは調べてね^^;
茨城県五霞町。茨城といっても埼玉からひょいと行ける距離なんです。
うちから1時間以上かかりますが。
出かけたのは、週末授業公開の振り替え休日の月曜日。6/17。
工場見学ルートは、写真撮影不可なので文章で紹介^^
ヤクルト400(高級品だわ~~^^)を1本飲みながら、スライド上映見て、
腸内細菌の大事さを勉強して、茨城工場では、ヤクルトの原液を作って他工場に送るのが
多いとかで、その大きな発酵タンクを見せてもらったり、
腸の長さの説明を案内の方から聞いたりしました。
説明はなかったけど、ヤクルトプラ容器をフィルターにしている
水槽があって、容器に付着している、菌を生かしているとの説明が面白かったです。
おみやげは、ひもで縛る式の二重の袋に入った、ドリンクと
容器をリサイクルした、グッズでした。(大人用はペットボトル&缶ドリンクのオープナー)
ヤクルトにはない製品のためだし、しかも使わないよね・・・ちょっとざんねん。
常温保存OKのドリンクは、とてもおいしかったです。
1時間ほどの、見学を終えて、キューピーへ移動です。
これが、隣の隣?(といっても、工場なんで、車だから早い距離ですが・・・)というくらい近くてラッキー♪
ジューンブライドなキューピーちゃん^^
こんなのもあったよ。たらこ~♪た~らこ~~~♪♪
こちらも、案内ルートは撮影禁止だったので文だけね。
最初はスライドを見て、説明があるのは一緒。
キューピーは、何年か前より、今回の案内の方が説明上手で聞きごたえがありました。
ココ五霞工場は、卵を使った赤いキャップのマヨネーズを作っているそうです。
他には、いろいろな種類のドレッシングも。
前回はお休みで見れなかった、1分間に600個割れる、割卵機も見学可能でちょっとワクワク^^
通路を案内されながら、奥に併設の、マヨネーズに必須の酢やしょうゆの工場があることとか・・・
出荷のためのダンボール工場も?(うろ覚えなので、おゆるしを。)
総合的な工場になっていて、リサイクルやリユースも徹底されている印象でした。
つい縦に振ってしまう、ドレッシングボトルも、真中を持って横にして左右に振ると混ざりやすいとか。
子供も、一回で頭に入るような、小耳情報付き^^
くるくる回る、割卵機はみごたえアリ(^^)
ヒビ入れる → 割る → 黄身をすくって白身を落とす の、一連の作業がすばらしい~~
そして、最後にお楽しみの キューピードレッシング全種類を試せるサラダバー付き♪♪
シンプルなレタス&キュウリでしたが普段見ても勇気を出せない品まで全部がうれしい^^
もちろん、ディフェなどの健康対策されたものを含むマヨネーズも試せます。
おみやげは、大人がちょっと高級なテイスティドレッシング(300円相当)とミニキューピー人形。
子供は、パンにぬるチューブタイプのチョコレートまたはピーナッツとミニキューピー人形。
リーフレットもいろいろ自由に選んで持ち帰りOK(^^)
最初の工場プレートは、こんな大きなキューピーボトルでした(笑)
ドレッシングいっぱい試せて、おなかも満たされて、内容も良くてやっぱりココはすごいなぁ~と
自分の記憶用にメモしておくと、いつも通っている富士吉田にも
キューピー アヲハタ工場がありおかゆなどの生産ラインを見学できるようです。行ってみたーい^^
最後の marurin通信 お題は、5年に1度のmaruパパの
永年勤続休暇(長期休暇)について。
前回5年前は、娘が幼稚園年中。その時は
こちらへ行きました。 私が計画して濃く?広く回ってきました。
休み自体は、7/20-28ですが、地域の祭り本番が20-21、片づけが28に入っているので
実質は、6日間。フエリーで行くと、往復で2泊使ってしまうので、現地3泊かぁ・・・またもや。
maruパパ企画
前回みたいに大きく移動しない感じで・・・・といいつつ、どこが!!
7/23 苫小牧港着 14:30 高速一部利用してひたすら北上して、稚内へ 推定 21:30-22:00到着。
無料のキャンプ場にて、1泊。
7/24 稚内 5:30 発の船にて、礼文島へ行く。観光&食事。
夕方17:30ころに、稚内港へもどる。稚内の宿に泊まる。
なんでも、ネットで調べた、海鮮丼の朝食が出るホテルに泊まりたいらしい・・・・
7/25 どこかでキャンプ泊。
7/26 18:00 苫小牧港より 大洗行きフェリー
前回は、富良野・美瑛・旭川エリアから右方向へ走りサロマ湖を遠くに眺めながら、網走へ。
帯広・士別周辺へもどり、苫小牧へ・・・でしたが、今回は横から縦になっただけのような・・・・
中盤の移動距離がちょっとは楽かなー^^;
このプランを聞いて、私は、飛行機&レンタカーはどう?と調べてみました。
marurin企画
7/22 飛行機にて成田ー千歳へ 朝早い一番の飛行機だと差額なし^^
10:30 千歳空港からレンタカーで北上 稚内へ 17:00-18:00に到着
7/23 礼文島&利尻島日帰り観光 & 稚内泊
7/24 7/25 キャンプ
7/26 飛行機往復に着くホテルに泊まる 選べる宿で、富良野またはキロロリゾート(#^.^#)(余市周辺)
7/27 千歳ー成田へ
これだと、現地で6日ゆったり使えるし、ムリかなーと思った、飛行機も帰りだけ選べる午後発にしても
格安チケットで、親子3人で69900。宿1泊付き。
レンタカーも調べると、はやりの安価型も多くて2.5万ー3万のもある^^v
最初の稚内入りも千歳から、早い時間に出れるので、余裕ができるし。
早朝発の飛行機も成田空港の駐車場は6日で2400円のもあるみたい。
たまには、リゾートホテルもいいよね~~^^ 現地5泊6日を堪能できるしいいことづくし♪♪
課題は、キャンプ道具を送る送料が高い?
ガスとか、送れるのかな~~
そのくらいで、こっちがいいじゃ~んと、堂々と、娘とパパにプレゼン(^^)
・・・・・・・・・・
一度は、納得した風のパパも、娘と口揃えて、フェリーがいい!!!!!
撃沈しました
まぁ収穫は、飛行機&宿のプランは、夏休み期間でも手を出しやすい価格があること。
1人費用が2泊3日 20万とかのイメージがあったので。
あ、オチもちょっとあって・・・・
6月中旬に空き状況がいっぱいあった、フェリーでしたが、
8月13-16日の予約ラッシュを避けて予約しようかなーなんて思ってだらだらしていたら・・・
6/30 夜。パパに予約状況見て!って言ったら、車が残数1になってるって@@!!
あわててパパに予約取ってもらいました。残数がすぐに0に・・・あ~あぶなっ!
往路はエコノミーの予定が、カジュアルルームしか空きがなくて、3人で1万ほどアップ。
でも満席のエコノミー(大広間 場所指定あり)だときつそうだからいいかな。。。。
パパ熱望の稚内の宿は人気で空きがなかったのですが、フェリー予約後に
大人2名小学生添い寝OKルームを予約完了 ラッキー
ということで、7/22フェリーに乗って北海道へ行ってきます。
(出費は痛いけど、5年後娘は中学3年きっと遠出はムリでしょう。。。。)
久々にパソコンで、ブログ書きました。メモリを交換したのでサクサク♪
それは、また今度~~~
あなたにおススメの記事