ロースタイルで作業しやすいように、手前に焚き火テーブル。
奥にSOTOスタンドにスノコをのせた簡易台にして、クーラーボックスと保温ポット
向かって右側に3段引出。食器や調理器具、電池エアベットポンプなど収納しています。
この引出、引くだけで物が出せて便利なのですが、入れ方に改良が必要です。
重いのも×なところですね。
引出だけにかかわらず、使わないのに持っていっていた物たちも多く、
コンパクト化を進めよ~と決めたのでした
毎回勉強ですね
いろいろ工夫するのも楽しいですね。
このキッチン
我が家は、食材はパックも外し、カットして、ジップ付袋やポリ袋に入れるようにしているので、
今回も作業することはあまりなく、作業台としてはあまり活躍がなかったみたい~~
しかし、その後の焼きコーナーではサイドテーブルとして立派に活躍してくれました!
もうひとつ、試したかったのが、お座敷スタイルだったのですが、
これも焼きをしていると、アルバーゴの前室にいることもなく・・・
焚き火テーブルを、こたつ代わりに下にホットカーペット敷いて毛布でもかけて鍋などするときに
本領発揮ですかね~
お座敷スタイルの先輩方のブログを、また見せてもらいにいかなくちゃ。
お座敷スタイル、今回は夜の雨で撤収になってしまったのですがテントの前室ではみなさんどのようにしているのでしょうね~
雨のデイキャンプの時に焚き火テーブルの上でシングルバーナーが滑って危なかったのですが、
今回のサイトは平らでまったく問題なく使用できました
2日目のキッチン
安価なガスが大きく写ってますが・・・
こちらは、ランチのゆであげ、パスタを作るときのキッチンです。
1日目で、クーラーボックスをのせていた台をちょこっとタープのサイドに移し、
シングルバーナーをのせて使用しました。
料理を作り、振り返ると食事用のテーブルがあるようにしたので、使いやすかったです
いろいろ考えて、使いやすくレイアウトは、楽しいです~。
初心者ならではの楽しみですかね~♪
あなたにおススメの記事