最近のキャンプの仕様で好きなのが、お座敷仕様です♪
普段、自宅でも座卓中心(今ならコタツ☆)なので、やはり、地べたに座るのが楽なようです^^
子供も小さいですしね~
青野原のシャンティでも雪の中試してみていましたが、今回のかずさACでも
青野原の時と両方考えてみます。まだまだ模索中なので、
お座敷情報お持ちの方いらっしゃったら、
こんなのあるよ~案、コメント入れていただけると助かります☆
いつも頼ってばかりで申し訳ない(=^・^=)
自分でも少し、調べたのですが、意外とお座敷仕様レポって少ないですね。。。
トップ画像はかずさAC離れたところからパチリ^^
どこがお座敷~~!!ですが、前室の空間ということで(^^;)
☆青野原オフのお座敷仕様 シャンティ編
シャンティ前室に、アルバーゴ45グランドシート(二枚持ってます)を敷きました。ほぼぴったりサイズでした。
雪&みぞれ予報だったので、水の浸入を防ぐため、グランドシート四隅のフックをテント内の
かけられるところにとりつけました☆
写真がわかりづらくて、申し訳ないです(^^;)
テント内部の写真はむずかし~~ しかもごちゃごちゃを隠そうとと撮るのでますます。。。
左 : 左手奥インナーテント側 右 : 左手手前側
下から、グランドシート・薄い銀マット付レジャーシートで少々の断熱を図りました☆
内側右サイドタテに、この時デビューの、バートベンチを配置。子供のベンチ兼荷物置きに使用しました。
結果
〇な点
①雨水の侵入はなく、着替えスペースに便利でした。
②下からの冷気は少なかったようです。
③通路兼お座敷空間で、まずまずかなぁ~
△×な点
①荷物置き場を、手前から奥に配置したので、奥側のものを取るのが大変。
②ロープで吊り下げなので、強度面の不安が少々
③ロープ吊り下げの、ロープの見た目がわずらわしい!? (^^;)
④オフでリビングが別にあったので、個人で行く時は使い勝手の改良必要だなぁ~
☆かずさAC、お座敷仕様 アルバーゴ45編
青野原のお座敷仕様△×な点①から、考えて、手前に横一列に並べてみました。
奥側、インナーテントよりに座敷セット☆
この座敷部分で、朝や夜に暖使用で、まずまずの効果がありました。
当たっているところは暖かい♪
昼間は、娘のお遊びスペース(*^_^*) 敷き方が×××ですが(^^;)
②調理作業台は、焚き火テーブルだと高さに少々不便を感じていたので、
SOTOスタンド使用
すのこテーブル(笑)
コレは安定感もあるし、いいのですよ~
過去記事は
コチラ
実はこのスタンド、家でもPCデスクとして活躍中~(笑)
幅のせまい、静岡で入手のがっちりスノコ使用です(^^)v
食事は、オープンな空の下で、焚き火テーブル2連結&チェアでとりました。
荷物削減のため、バートコットを持ってこなかったら、お父さんより、ブーイングが
どうやら、お昼寝がしたかったようです。
これからの時期は、青空のした、コットでお昼寝も気持ちいいですよね~( ^^) _U~~
かずさACの結果
〇な点
・荷物置きは、手前一列で取り出しやすくなった・調理作業は、高さのある方が使いやすいかなぁ。
状況により焚き火テーブルも使えるし、両方持っていくといいみたいです。
△×な点
・シャンティに比べて、ロープ吊り下取り付け可能なところが少ないので、
まとまった雨だとムリかなぁ~
・荷物置き場をベンチ程度の高さあるともっと使いやすいかな~
(でも、物を増やしたくもないし。。。)
・手前一列荷物配置で使いやすくなったが、写真撮りなどは見苦しい?見た目の改善ですかね~
ホホホさんのところで、見かけた厚手のグランドシートに、立ち上げスナップつけるのもスマートで良さそうだわ~その後の活用度はどんな感じなのでしょうね~?
SOTO システムスタンドST-601キャンプ以外にも毎日使ってますから~(笑)安定感あって、使い方次第で、いろいろできます☆オススメですよ~^^
ロゴス(LOGOS) ソフトクッションラグ1614まきこむシートがくっついているので、なくしたりせず、使いやすいです。くるくる巻けば、コンパクト☆キャンプのお座敷のほか、ちょっとの外出など、何気に稼働率が高いです。裏が防水なので、地面にも敷けて◎
あなたにおススメの記事