防寒対策・10/20キャンプで考える

marurin

2007年11月06日 07:39

10月20日の茨城 大子のキャンプの時には、寒さ対策を考えました


2009/01/22追記
冬に入って、検索からこのページへおいでになる方が多いようなので・・・


この後、1月キャンプに向けてブログつながりのみなさまからアドバイスいただいた集大成を
コチラのレポにまとめてます。よろしかったらどうぞ☆
ちなみに、現在は3シーズンマミー型モンベルバロウバックを導入したので、ふとんは持参せず
小川の封筒型と重ねて、さらに、シュラフの中に(ポイント!)毛布やインナーシュラフをいれてます。
湯たんぽは大事です☆金属製が直火にもかけられて便利ですよ(^^)
地面からの冷気をカットするように層を重ねるのも重要かなぁ~

さらに、エアベッドについても、よろしかったら参考程度に・・・

以上追記でした^^


みなさんのブログをチェックして、持参は・・・

1、ホットカーペット・・・テント内に寝る時利用、子供の遊びタイムにも

2、シュラフ3シーズン7度対応 

3、コタツ用下敷き 薄い銀マット   

4、スクリーンタープ  フルクローズできるタイプ 
 (コチラは使用しませんでした。日中暖かだったため)





  

テント内の今回の敷き方 

   
一番下に
キャプテンスタッグ フロアマット

これ、なかなかいいです。一枚でテントに敷きこめるし、
ロールマットを同じ面積そろえるのと変わらない価格なのに、折りたため平たくなるのです。
下からの冷気もさえぎってくれます。6月梅雨時期、雨の軽井沢デイキャンプ時から使用。





二番目に
ロゴス エアベット
 
テントにあわせて、130cm幅×1、100cm幅×1を敷いています。
初めは、折りたたみマットレスを使ってましたが、ふとんも2枚敷きにしたいくらいの私には、
つらい寝心地だったので、2回目泊まりキャンプ前に購入。
ふわふわしますが、寝心地は格段にアップしたので良かったです。
アルバーゴ45の縦にも横にも敷くことができます。



ロゴス(LOGOS) エアベッドセットプラス





ロゴス(LOGOS) エアベッド 100(キャリーバッグ付き)







3番目に
コタツの下に敷く用の薄い銀マット

エアベットの上にそのまま、ホットカーペットを敷いていいか迷ったので、ベット保護用に強いてみました。ホームセンターで780円程度。テント前室にお座敷タイプの断熱にも使用を考え中。



4番目に
ホットカーペット

我が家のは、200cm各ほどのタイプでテント内では両サイドはカバーしきれませんが、
なんとか、寄れば暖かです。
持参のカーペットは6時間後に電源が切れるタイプで、夕方の冷え込み時から、つけていたため
11時くらいに切れて寒い思いをしました。寝る前に再度オフ&オンの必要がありますね~

5番目キルティングマット
家庭用のを使用。  ホットカーペットと同サイズ。

そして、シュラフ
小川 フィールドドリームST-Ⅱ大人用2枚。ピローは、かさがありますが、寝心地◎
連結可能ですが、親子3人でぎりぎり。寝返りなどきびしいため、子供用シュラフは手作り


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールド・ドリーム ST-II+NEW専用ピロー【プレゼント!】







ここまでは、夜寒いといけないと、考えていたのですが、
寝始めの22:00はそれほどでもなかった冷え込みだったため、シュラフもファスナーを開けたまま寝て、深夜かなり寒い思いをしました。
ホットカーペットも自動で切れていたせいもありますが

次回?の対策としては、テントの下からの冷気は大丈夫だったので、外気の冷えからのために、
毛布の持参くらいでしょうか。。。

ホットカーペットの利用&深夜の冷え込みのためか、結露はけっこう着いてしまいました。
翌朝、撤収時振れば、雨のように、落ちるくらい。
テント内室のベンチレーションを一箇所開けていたためかしら~
アルバーゴはベンチレーションがいろいろあって、換気はいいほうだと思うのですけどね~


リビングスペースの暖房は今回はあまり必要なかったのですが、これからの季節は
みなさんが書かれているように、クローズできるスクリーンタープ&暖房器具

うちは、セラムヒート持参かなぁ。 来年以降なら、灯油ストーブのフジカも気になってますけど・・・
デザインもかわいいし、小さくて


この時はは雨が降って、焚き火はほとんどできませんでしたが、焚き火も暖をとれて、雰囲気も楽しめていいですよね~

雨でなければ、スクリーンまたは、テント前室でホットカーペット敷きのお座敷タイプもしてみたいなぁ

あなたにおススメの記事
関連記事