2011年01月25日
雪中キャンプメモ
雪の中のキャンプ。正確には、先のレポの通り、2010年12/30-1/1が初めてです♪
でも、出かけたら、雪降ってきたキャンプ こちら や、
昨年、雪中キャンプだぁ~~☆と期待してでかけた コテージキャンプは経験あり。
数少ない経験で、感じたことをちょっとまとめてみたいと思います(*^。^*)
一枚目は、お気に入りの昨年の星降るでの一枚☆

でも、出かけたら、雪降ってきたキャンプ こちら や、
昨年、雪中キャンプだぁ~~☆と期待してでかけた コテージキャンプは経験あり。
数少ない経験で、感じたことをちょっとまとめてみたいと思います(*^。^*)
一枚目は、お気に入りの昨年の星降るでの一枚☆

☆ 雪中キャンプで気をつけようと思ったこと ☆
①入場は早めに!
先日のあだたらは、早めINはアーリー申請が必要ということで、午後着になりました。
雪の踏み固めの方が、暖かいらしいですし、テントの面積の踏み固めでも、3時間?くらいかかるようです。

②雪用スコップ・スノーブラシ持参
できれば、ペグ回りなど、凍った時用に、金属スコップも♪
雪用のスコップがあれば、子供と遊ぶ時に、かまくら作りもできます☆
スノーブラシは、さおりんさんからもオススメのアイテム(^^)
車のガラスの雪はモチロン、テントの上の方や、シューズの雪を払うために便利です。
③設営場所
木の下を避ける
先日の豪雪キャンプの掘さんレポにもありましたが、
木立の中のキャンプ場の場合、木に積もった雪が晴れると一斉に落ちてきて危険です。
晴れなくても、今年のようにたくさん降るとまとまって落ちてきて危ないですよね。
2008年2月キャンプ(上リンク)でも、撤収の朝だった方が、土と雪でぐちょぐちょに><
溶ける雪の場合、緩やかでも水の通り道に張らないこと。
私自身の、テントが、あやうく水没しそうになったことがあります^^;
雨とちがって、一斉に流れだすのです。それ以降、雨でも、水たまりにならない場所選びしてます。
④設営の向き
先日のあだたらでは、強風が吹きました。山からの吹き下ろしで、
下から吹き上げられないタイプでしたが。
テントの出入り口は、風下に作る。薪ストーブなども、煙突を風下に!
強風の夜の翌朝。場内を散歩しました。
ファミリーサイトでは、風上にあった薪ストーブが夜のうちに撤収されていたり、
別のご家族は、シェルのポールが折れてたり・・・
自分のサイトよりも強風が吹いていた、キャラバンサイトでは、見た感じ被害はなさそうでした。
車を風除けに配置したり、もともと、煙突が風下に設置されてました。
以前テントに詳しい方と話をした時、ある程度テンションかけて、
張り綱しっかりして立ててれば、風にも強いとそうです。
左写真:写真手前側から、風が吹いてきてました。通路に背を向ける形で設営ですが(笑)
右写真:一晩強風で吹きつけられた幹。雪は少ない方だそうです。スタッフさん談。

参考:スカートを、雪でおさえるようにして、風の吹きこみを防ぎました。
凍って幕がやぶける場合もある?という説もあり、雪質や気温によってはでしょうか・・・
他に、ポールに触れる時には、凍りつかないように手袋着用など。
⑤ペグ
先日は、除雪してもらったため、50cmの積雪でも地面にソリステ30が効く状態でした。
①を実行して、踏み固めると、これからのシーズン、地面に届かない可能性もあります。
そこで、以前に紹介してもらっていた、t.papaさんオススメのビニールハウス用プラペグ購入しました☆まだ、未使用です。金属ハンマーしかないわが家は、打つとき気をつけないとかな^^;36cm1本38円。ホームセンターにて^^
昨年、kaoruパパさんに頂いた手製の、竹ペグも持参しようと思います☆
他に、ポリ袋に、雪をつめて埋める方法や、ペグをXにして埋める方法もあるとか・・・

⑥ウェア
重ね着が基本です。外遊びするときは、スキーウェアにスキー用グローブ。
小さい子供は、雪よけのカバーがあるとブーツ内に雪が入りにくいです。
インナーは、いまやいろいろありますが、私はやっぱりユニクロのヒートテックが
多少の汗も吸うのか、着てて快適に思えます。
⑦テント内
電源サイトなら、ホットカーペットに、工事用ライトがあると便利です。
ホットカーペットは、下記リンクのように、タイマーがあるものは、深夜に切れて寒くないように
寝る前に、入れなおしましょう☆
ライトは自宅にあった、蛍光灯電球型を使えば、省電力^^
先日は、下から、グランドシート・インナーテント・銀マット付きレジャーシート・
パタパタマット・ポットカーペット・キルティングマット の6層でした。
もっと断熱したいときは、間にダンボールや、プチプチを挟むといいかも(^^)
⑧シュラフ
本当は、モンベルの#0か、#1が良さそうです。
先日の癒し系?ダブルNさんは、#1がオススメでしたね♪
・・・・ですが、わが家は3シーズン重ねをしてます。
冬でも電源なしで寒そうな時は、シュラフ間に、オールウェザーブランケットや
毛布などを挟みます。 そろそろほしいなぁ~~冬用シュラフも^^;
オールウェザーブランケット:見た感じはレジャーシートのような感じですが、断熱は高いと思います。
ゴワゴワ感覚なので、直接触れない場所、今回のように使ってます。
⑨湯たんぽ
冬キャンプに必須の、湯たんぽ(^^)これから、買うなら、金属製がオススメです♪♪
フタをはずして、直接火にかけられるのが一番。さらにしっかり温めておけば朝までポカポカ~~☆
マルカと、イワタニ両方持ってますが、中の湯がにごりにくいのはマルカです^^
⑩ストーブ
わが家の暖房器具(ストーブ)は、トヨトミのムーンライターです。
レインボーと構造は一緒だと思います。ホヤが違うくらい??
ホヤの灯りがいい感じにテントの前室を照らしてくれます。
先日のかわせみのように、小さいテント&前室ならOKですが、大き目テントだと
電源なしなら2台ほしいところかも。対流式なので、空間が温まりますが時間がかかります。
コンパクトな物なら、武井バーナーかなぁ^^ 四角い家庭用で小さい物も積載できれば楽かも。

リサイクル品(一度返品になったものを再出荷したもの)を下記より3000円ほど安く買いましたが
電熱線で着火できなかったり、トラブルが^^;この冬に、maruパパが熱線交換して使えるようになりました。
初雪中キャンプ、ストーブ点けて、ホカペ。雪の溶け具合、どうなるかなぁと思ったら
対流式でもストーブ周りから溶けて、インナーテント下もこの通り。
滑らないように、雪を何度も入れてます。除雪してなければ、もうちょっと残ってるものかな?

前室付きテントで、インナーが組み込まれてるため、インナーテントが動いちゃうことはなかったですが
中に別の小さいテントを入れる場合は、滑るようです^^;
雪中経験者の方々へ♪♪
他にこんなこともあるよ~~という内容があれば、教えていただけると助かります(^。^)y-.。o○
①入場は早めに!
先日のあだたらは、早めINはアーリー申請が必要ということで、午後着になりました。
雪の踏み固めの方が、暖かいらしいですし、テントの面積の踏み固めでも、3時間?くらいかかるようです。

②雪用スコップ・スノーブラシ持参
できれば、ペグ回りなど、凍った時用に、金属スコップも♪
雪用のスコップがあれば、子供と遊ぶ時に、かまくら作りもできます☆
スノーブラシは、さおりんさんからもオススメのアイテム(^^)
車のガラスの雪はモチロン、テントの上の方や、シューズの雪を払うために便利です。
![]() コンパクトで使いやすい、スタンダードなスノーブラシ。ヨロスト 伸縮式スノーブラシ(I型) |
③設営場所
木の下を避ける
先日の豪雪キャンプの掘さんレポにもありましたが、
木立の中のキャンプ場の場合、木に積もった雪が晴れると一斉に落ちてきて危険です。
晴れなくても、今年のようにたくさん降るとまとまって落ちてきて危ないですよね。
2008年2月キャンプ(上リンク)でも、撤収の朝だった方が、土と雪でぐちょぐちょに><
溶ける雪の場合、緩やかでも水の通り道に張らないこと。
私自身の、テントが、あやうく水没しそうになったことがあります^^;
雨とちがって、一斉に流れだすのです。それ以降、雨でも、水たまりにならない場所選びしてます。
④設営の向き
先日のあだたらでは、強風が吹きました。山からの吹き下ろしで、
下から吹き上げられないタイプでしたが。
テントの出入り口は、風下に作る。薪ストーブなども、煙突を風下に!
強風の夜の翌朝。場内を散歩しました。
ファミリーサイトでは、風上にあった薪ストーブが夜のうちに撤収されていたり、
別のご家族は、シェルのポールが折れてたり・・・
自分のサイトよりも強風が吹いていた、キャラバンサイトでは、見た感じ被害はなさそうでした。
車を風除けに配置したり、もともと、煙突が風下に設置されてました。
以前テントに詳しい方と話をした時、ある程度テンションかけて、
張り綱しっかりして立ててれば、風にも強いとそうです。
左写真:写真手前側から、風が吹いてきてました。通路に背を向ける形で設営ですが(笑)
右写真:一晩強風で吹きつけられた幹。雪は少ない方だそうです。スタッフさん談。


参考:スカートを、雪でおさえるようにして、風の吹きこみを防ぎました。
凍って幕がやぶける場合もある?という説もあり、雪質や気温によってはでしょうか・・・
他に、ポールに触れる時には、凍りつかないように手袋着用など。
⑤ペグ
先日は、除雪してもらったため、50cmの積雪でも地面にソリステ30が効く状態でした。
①を実行して、踏み固めると、これからのシーズン、地面に届かない可能性もあります。
そこで、以前に紹介してもらっていた、t.papaさんオススメのビニールハウス用プラペグ購入しました☆まだ、未使用です。金属ハンマーしかないわが家は、打つとき気をつけないとかな^^;36cm1本38円。ホームセンターにて^^
昨年、kaoruパパさんに頂いた手製の、竹ペグも持参しようと思います☆
他に、ポリ袋に、雪をつめて埋める方法や、ペグをXにして埋める方法もあるとか・・・


⑥ウェア
重ね着が基本です。外遊びするときは、スキーウェアにスキー用グローブ。
小さい子供は、雪よけのカバーがあるとブーツ内に雪が入りにくいです。
インナーは、いまやいろいろありますが、私はやっぱりユニクロのヒートテックが
多少の汗も吸うのか、着てて快適に思えます。
![]() ★女児★小花総柄★中綿スノーカバー★(ベビー子供用)Sサイズ Mサイズ★全2色☆全2色 |
⑦テント内
電源サイトなら、ホットカーペットに、工事用ライトがあると便利です。
ホットカーペットは、下記リンクのように、タイマーがあるものは、深夜に切れて寒くないように
寝る前に、入れなおしましょう☆
ライトは自宅にあった、蛍光灯電球型を使えば、省電力^^
先日は、下から、グランドシート・インナーテント・銀マット付きレジャーシート・
パタパタマット・ポットカーペット・キルティングマット の6層でした。
もっと断熱したいときは、間にダンボールや、プチプチを挟むといいかも(^^)
![]() 【全国送料無料!】【6時間自動切りタイマー標準装備!】【数量限定・超特売商品】お好きなカバ... |
⑧シュラフ
本当は、モンベルの#0か、#1が良さそうです。
先日の癒し系?ダブルNさんは、#1がオススメでしたね♪
・・・・ですが、わが家は3シーズン重ねをしてます。
冬でも電源なしで寒そうな時は、シュラフ間に、オールウェザーブランケットや
毛布などを挟みます。 そろそろほしいなぁ~~冬用シュラフも^^;
オールウェザーブランケット:見た感じはレジャーシートのような感じですが、断熱は高いと思います。
ゴワゴワ感覚なので、直接触れない場所、今回のように使ってます。
![]() 特価30%offオールウェザーブランケット レッド |
⑨湯たんぽ
冬キャンプに必須の、湯たんぽ(^^)これから、買うなら、金属製がオススメです♪♪
フタをはずして、直接火にかけられるのが一番。さらにしっかり温めておけば朝までポカポカ~~☆
マルカと、イワタニ両方持ってますが、中の湯がにごりにくいのはマルカです^^
![]() マルカ ホーム湯たんぽ 大 |
⑩ストーブ
わが家の暖房器具(ストーブ)は、トヨトミのムーンライターです。
レインボーと構造は一緒だと思います。ホヤが違うくらい??
ホヤの灯りがいい感じにテントの前室を照らしてくれます。
先日のかわせみのように、小さいテント&前室ならOKですが、大き目テントだと
電源なしなら2台ほしいところかも。対流式なので、空間が温まりますが時間がかかります。
コンパクトな物なら、武井バーナーかなぁ^^ 四角い家庭用で小さい物も積載できれば楽かも。

リサイクル品(一度返品になったものを再出荷したもの)を下記より3000円ほど安く買いましたが
電熱線で着火できなかったり、トラブルが^^;この冬に、maruパパが熱線交換して使えるようになりました。
![]() 柔らかな暖かさと心地よい光の演出。[ 石油ストーブ トヨトミ 対流型石油ストーブ 対流式石油ス... |
初雪中キャンプ、ストーブ点けて、ホカペ。雪の溶け具合、どうなるかなぁと思ったら
対流式でもストーブ周りから溶けて、インナーテント下もこの通り。
滑らないように、雪を何度も入れてます。除雪してなければ、もうちょっと残ってるものかな?

前室付きテントで、インナーが組み込まれてるため、インナーテントが動いちゃうことはなかったですが
中に別の小さいテントを入れる場合は、滑るようです^^;
雪中経験者の方々へ♪♪
他にこんなこともあるよ~~という内容があれば、教えていただけると助かります(^。^)y-.。o○
Posted by marurin at 20:54│Comments(28)
│雪中キャンプ
この記事へのコメント
1にも2にも寒さ対策ですな。
あと風は当たり前にしても木立からの雪は忘れそうです。
今の我家の幕では雪中はしないけどそのうちしてみたいなぁ。
あと風は当たり前にしても木立からの雪は忘れそうです。
今の我家の幕では雪中はしないけどそのうちしてみたいなぁ。
Posted by マユパパ at 2011年01月25日 21:25
うーん、さすがです。
いつかは雪中目指す我が家にとって大変参考になりました。
設営ロケーションとかペグなんかはやはり大事ですよね。
園芸用ペグは良いらしいですね。
しかし冬用シュラフはまだなかったんですね?(笑)
今回これが一番驚きかも。
いつかは雪中目指す我が家にとって大変参考になりました。
設営ロケーションとかペグなんかはやはり大事ですよね。
園芸用ペグは良いらしいですね。
しかし冬用シュラフはまだなかったんですね?(笑)
今回これが一番驚きかも。
Posted by ゆう・ひろパパ
at 2011年01月25日 21:55

1枚目の画像を見て、タイムスリップした気分でした。
デジャビュー???? って、頭の中で整理できなかったわあ。
雪カキのツールは、金属製のものと、テントを傷めない刷毛のようなものがあるといいですね。
ムーンライターは、まだホヤの交換してないのかな?
レインボーのホヤと入れ替えましょうよ!
冬用のシュラフは、3人分だと高額となりますね。
重ね着などでも対処できると思いますが、一番影響が大きいのは、冷気を止めることですよね。
マットや、断熱シートなど、今まで通り使われればいいんじゃあないでしょうか?
マットは、銀マットを重ねるのが費用対効果で最も優れていると思いますけど、かさばるしねえ。
まあ、いろいろと考えるのが楽しいですし!
ホホホ
(今回は変なこと書いてないかな?)
デジャビュー???? って、頭の中で整理できなかったわあ。
雪カキのツールは、金属製のものと、テントを傷めない刷毛のようなものがあるといいですね。
ムーンライターは、まだホヤの交換してないのかな?
レインボーのホヤと入れ替えましょうよ!
冬用のシュラフは、3人分だと高額となりますね。
重ね着などでも対処できると思いますが、一番影響が大きいのは、冷気を止めることですよね。
マットや、断熱シートなど、今まで通り使われればいいんじゃあないでしょうか?
マットは、銀マットを重ねるのが費用対効果で最も優れていると思いますけど、かさばるしねえ。
まあ、いろいろと考えるのが楽しいですし!
ホホホ
(今回は変なこと書いてないかな?)
Posted by 掘 耕作 at 2011年01月25日 22:08
わ~本当に雪中ですね@@
雪深い場所でのCAMPは経験ないので参考になりました^^
意外と雪の中はかまくらみたいで暖かいのでしょうか?
いつか経験してみたいですが・・・車のタイヤも変えないといけないし
大変ですよね^^;
でも楽しそうでうらやましい(笑)
雪深い場所でのCAMPは経験ないので参考になりました^^
意外と雪の中はかまくらみたいで暖かいのでしょうか?
いつか経験してみたいですが・・・車のタイヤも変えないといけないし
大変ですよね^^;
でも楽しそうでうらやましい(笑)
Posted by Zaki*(Cazu&Uca)
at 2011年01月25日 23:24

竹ペグ!?そっか~すごいね^^;
雪の重み・・ってか、雪おろしも気になるよね~(汗)
シュラフも#0か~・・・揃えたら、また出費が・・・(;0;)
やっぱ雪中キャンは・・・俺には厳しいかな~(財政的に?)
雪の重み・・ってか、雪おろしも気になるよね~(汗)
シュラフも#0か~・・・揃えたら、また出費が・・・(;0;)
やっぱ雪中キャンは・・・俺には厳しいかな~(財政的に?)
Posted by いなぞう
at 2011年01月26日 00:15

おはようございます。
経験者は語る・・って感じですね。
雪中のキャンプは経験が全くないのでなるほどーと関心させられます。
当然ですが少し違う道具などを用意しなければなりませんね。
寒さは苦手ではないんですが雪がどうにもダメで
これからも雪の時期はないかもしれません・・(笑)
経験者は語る・・って感じですね。
雪中のキャンプは経験が全くないのでなるほどーと関心させられます。
当然ですが少し違う道具などを用意しなければなりませんね。
寒さは苦手ではないんですが雪がどうにもダメで
これからも雪の時期はないかもしれません・・(笑)
Posted by コヒ at 2011年01月26日 06:45
おはようございまーす!さすがのレポ!!
あのインパクト大のコテージキャンプから一年ですね〜^^
パパの竹ペグ、捨てずに持っていてくれて
ありがとうございます^^;
あの時はサラサラの雪で、これでどうやって止まるの?
って感じでしたので、実際の効用はいかに?^^;
今年は各地で大雪のようだから、3月でも雪中できるかな〜と
密かに計画中です^^ 今度はもっと高規格で(笑)
もし、行けたらこのレポをプリントアウトして
持って行こう〜!!チェック用&お守りに〜♪
あのインパクト大のコテージキャンプから一年ですね〜^^
パパの竹ペグ、捨てずに持っていてくれて
ありがとうございます^^;
あの時はサラサラの雪で、これでどうやって止まるの?
って感じでしたので、実際の効用はいかに?^^;
今年は各地で大雪のようだから、3月でも雪中できるかな〜と
密かに計画中です^^ 今度はもっと高規格で(笑)
もし、行けたらこのレポをプリントアウトして
持って行こう〜!!チェック用&お守りに〜♪
Posted by kaoru at 2011年01月26日 08:44
メモレポおつかれさま~
いつかくる?冬キャンプの時の参考にさせてもらうね^^
ところで
あたりまえだけど
伸縮のスノーブラシってちゃんとあるのね~
いつも(スキーの時)車の洗車ブラシ?で代用してたわ(笑)
さっ
そろそろシュラフいきましょう修羅麩!
いつかくる?冬キャンプの時の参考にさせてもらうね^^
ところで
あたりまえだけど
伸縮のスノーブラシってちゃんとあるのね~
いつも(スキーの時)車の洗車ブラシ?で代用してたわ(笑)
さっ
そろそろシュラフいきましょう修羅麩!
Posted by はなのゆYun at 2011年01月26日 09:14
こんにちは!
ん~なるほど、と思わず唸る内容ですね!
雪中キャンプの時の参考になります!!
厳冬の中では、テントの幕が凍り付いて裂ける・・・怖いですね~(汗)
あと防寒対策も必須ですね?
寒くて寝れないどころか、永遠に・・・ではシャレにならないですから(^^;
今年は雪中キャンプしたいけど、ムリっぽいです。
ん~なるほど、と思わず唸る内容ですね!
雪中キャンプの時の参考になります!!
厳冬の中では、テントの幕が凍り付いて裂ける・・・怖いですね~(汗)
あと防寒対策も必須ですね?
寒くて寝れないどころか、永遠に・・・ではシャレにならないですから(^^;
今年は雪中キャンプしたいけど、ムリっぽいです。
Posted by ダイ。 at 2011年01月26日 11:21
こんにちは。
雪中キャンプメモどころか雪中キャンプのバイブルですね。
注意事項が細かくかかれていて役立ちます。
・・・我が家は雪中の経験も予定も無いんですが、いちどはやって見たいなって思ってます。
一番高いハードルは寒がりの嫁さんなんですけどね。
がんばって、いつかは雪中です!!(^^ゞ
雪中キャンプメモどころか雪中キャンプのバイブルですね。
注意事項が細かくかかれていて役立ちます。
・・・我が家は雪中の経験も予定も無いんですが、いちどはやって見たいなって思ってます。
一番高いハードルは寒がりの嫁さんなんですけどね。
がんばって、いつかは雪中です!!(^^ゞ
Posted by とーと at 2011年01月26日 11:44
一枚目の写真、
とてもキレイですね~。
年越しキャンプで雪は積もったけど、
到着時からすごい積雪…ってところは まだ未経験なので、
とても勉強になりました(^_^)
わが家は、スタッドレスじゃないから、
まずは チェーンをつける練習からしないと、
本格雪中キャンプは ムリかな~(^_^;)
でも、雪中した~い(*^o^*)
とてもキレイですね~。
年越しキャンプで雪は積もったけど、
到着時からすごい積雪…ってところは まだ未経験なので、
とても勉強になりました(^_^)
わが家は、スタッドレスじゃないから、
まずは チェーンをつける練習からしないと、
本格雪中キャンプは ムリかな~(^_^;)
でも、雪中した~い(*^o^*)
Posted by Bomber
at 2011年01月26日 12:55

こんにちは はじめまして~
大変勉強になりました。(雪中キャンプいいっすね~!)
雪中キャンプには経験と道具がたくさん必要そうですね。
我が家は去年キャンプデビューしたばかりで、
雪中のキャンプできる日はまだまだ遠そうです。
これからも勉強のため、覗かしてもらってもよろしいでしょうか?
(勝手にお気に入りに登録さしてもらっちゃいました)
よろしくお願いします。m(__)m
大変勉強になりました。(雪中キャンプいいっすね~!)
雪中キャンプには経験と道具がたくさん必要そうですね。
我が家は去年キャンプデビューしたばかりで、
雪中のキャンプできる日はまだまだ遠そうです。
これからも勉強のため、覗かしてもらってもよろしいでしょうか?
(勝手にお気に入りに登録さしてもらっちゃいました)
よろしくお願いします。m(__)m
Posted by yoppeak
at 2011年01月26日 17:04

> マユパパさんへ
寒さ対策・・・確かにあるけど
寒風の底冷えよりは冷えは少ないかも。
電源ありだしね~(^^)v
ちなみにあだたらスタッフブログをみると年明けキャンプしてる方が
オープンだから、マユパパさん装備で問題ないかと♪
行きたい気持ちがあれば、あとは工夫で・・・かな(*^。^*)
寒さ対策・・・確かにあるけど
寒風の底冷えよりは冷えは少ないかも。
電源ありだしね~(^^)v
ちなみにあだたらスタッフブログをみると年明けキャンプしてる方が
オープンだから、マユパパさん装備で問題ないかと♪
行きたい気持ちがあれば、あとは工夫で・・・かな(*^。^*)
Posted by marurin at 2011年01月26日 19:25
> ゆう・ひろパパさんへ
参考になってうれしいですよー^^
雪中、イメージよりは、ハードル低く楽しめますよ♪
うちは、スキーをするので、タイヤや、ウェアなどの準備が
あったためもありますが・・・
シュラフは、3シーズンをコンパクトなものを買う時に
重ねを考えてだったので、そのまま3年たってます^^;
そろそろ揃えてもいいかなーと思いますが、
おでかけ回数減らさないとですね~~((+_+))
参考になってうれしいですよー^^
雪中、イメージよりは、ハードル低く楽しめますよ♪
うちは、スキーをするので、タイヤや、ウェアなどの準備が
あったためもありますが・・・
シュラフは、3シーズンをコンパクトなものを買う時に
重ねを考えてだったので、そのまま3年たってます^^;
そろそろ揃えてもいいかなーと思いますが、
おでかけ回数減らさないとですね~~((+_+))
Posted by marurin at 2011年01月26日 19:47
> 掘 耕作さんへ
「デジャビュー????」あら♪覚えていてくれましたか☆
昨年の写真。昨年もほめてくれてたような・・・
雪中のイメージによいかなぁと再び採用です(笑)
スコップは、金属製と、ブラシタイプ・・・経験者らしいフォローもありがとう♪
プラ製の大き目のも、かまくら作りによいですよ^^
今度は、もうちょっと大きめにチャレンジできるとイイナ~
昨年ひび割れてたホヤは、そのままです(笑)
そろそろ変えたいんですよねーやっぱりレインボーおすすめですか^^
「変なこと」・・・今回、ホさんポイントぐぐ~~っとアップですよ§^。^§どうもねー(^^)
「デジャビュー????」あら♪覚えていてくれましたか☆
昨年の写真。昨年もほめてくれてたような・・・
雪中のイメージによいかなぁと再び採用です(笑)
スコップは、金属製と、ブラシタイプ・・・経験者らしいフォローもありがとう♪
プラ製の大き目のも、かまくら作りによいですよ^^
今度は、もうちょっと大きめにチャレンジできるとイイナ~
昨年ひび割れてたホヤは、そのままです(笑)
そろそろ変えたいんですよねーやっぱりレインボーおすすめですか^^
「変なこと」・・・今回、ホさんポイントぐぐ~~っとアップですよ§^。^§どうもねー(^^)
Posted by marurin at 2011年01月26日 19:57
> zaki*さんへ
一度行くと、また行ってみたい気持ちになります(笑)
雪中は、天候にもよりますが、思ったより暖かい場合が多いかも。
楽に雪道走るには、雪用タイヤが安心ですけど
高いですよね^^;
あ、でも、zaki*さんちは、カヤックデビューですものね♪♪
私も、そちらも興味深いんですけど、出費考えると
しばらくレンタルで考えようかなぁ・・・です^^;
一度行くと、また行ってみたい気持ちになります(笑)
雪中は、天候にもよりますが、思ったより暖かい場合が多いかも。
楽に雪道走るには、雪用タイヤが安心ですけど
高いですよね^^;
あ、でも、zaki*さんちは、カヤックデビューですものね♪♪
私も、そちらも興味深いんですけど、出費考えると
しばらくレンタルで考えようかなぁ・・・です^^;
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:02
> いなぞうさんへ
竹ペグは、昨年、雪中に意欲的だったkaoruパパさんお手製です^^
昨年は使わずに終わってしましましたが
今年は、活躍の場があるかなぁと思ってます。
雪おろしは、確かに気になるところですよね・・・
先日は、風で吹き飛ばされてたのもあって量が少なかったけど。
シュラフは、重ねでもなんとかなるよーうちみたいに(笑)
オートで電源なら☆
竹ペグは、昨年、雪中に意欲的だったkaoruパパさんお手製です^^
昨年は使わずに終わってしましましたが
今年は、活躍の場があるかなぁと思ってます。
雪おろしは、確かに気になるところですよね・・・
先日は、風で吹き飛ばされてたのもあって量が少なかったけど。
シュラフは、重ねでもなんとかなるよーうちみたいに(笑)
オートで電源なら☆
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:08
> コヒさんへ
コヒさんより雪に触れてない関東人の書くことですから~(笑)
でも、フレッシュな今のうちに、思ったこと
今まで聞いたことを、メモっておこうかとの記事です。
非日常を楽しむ感じで、雪中キャンプも
楽しいなぁというのが、前回の印象ですが
テントはぬれるし、荷物も多いから手間はかかりますよね。
私は、コヒさんのローマンの花見をマネしたいですよー
紅葉と、花見はタイミングがムズカシイですから(^^)
コヒさんより雪に触れてない関東人の書くことですから~(笑)
でも、フレッシュな今のうちに、思ったこと
今まで聞いたことを、メモっておこうかとの記事です。
非日常を楽しむ感じで、雪中キャンプも
楽しいなぁというのが、前回の印象ですが
テントはぬれるし、荷物も多いから手間はかかりますよね。
私は、コヒさんのローマンの花見をマネしたいですよー
紅葉と、花見はタイミングがムズカシイですから(^^)
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:14
寝床の守備が固まったら、来年あたりは
雪中キャンプもしてみたいなー!!
marurinさんのレポ、詳しくてとっても参考になります。
それにしても、雪の踏み固めだけでも3時間もかかるなんて~
その3時間で私は凍ってそうな気がします(笑)
でも、キレイだろうなあ。
真っ白な雪の中でのキャンプ、やっぱりちょっとあこがれます。
雪中キャンプもしてみたいなー!!
marurinさんのレポ、詳しくてとっても参考になります。
それにしても、雪の踏み固めだけでも3時間もかかるなんて~
その3時間で私は凍ってそうな気がします(笑)
でも、キレイだろうなあ。
真っ白な雪の中でのキャンプ、やっぱりちょっとあこがれます。
Posted by rakkyo
at 2011年01月26日 20:15

> kaoruさんへ
kaoruさんから、さすが!なんて言われるとうれしいわ~~§^。^§
長々レポはいつも通りだけど、
雪中&冬キャンプの参考に・・&自分のメモになればと、書きました。
そうそう、あの時は、さらさらパウダーがドカドカって感じで
ペグ効かないのに、風もある状態でしたよね^^;
除雪なんてありえない場所だったし(笑)
今度は、竹ペグ&ハウスペグが使えて、
前より少しだけ余裕で楽しめるとイイナ♪♪
kaoruさんちも、キャンプ解禁Xデーに、雪中☆
ぜひ行っちゃってくださいーい♪
kaoruさんから、さすが!なんて言われるとうれしいわ~~§^。^§
長々レポはいつも通りだけど、
雪中&冬キャンプの参考に・・&自分のメモになればと、書きました。
そうそう、あの時は、さらさらパウダーがドカドカって感じで
ペグ効かないのに、風もある状態でしたよね^^;
除雪なんてありえない場所だったし(笑)
今度は、竹ペグ&ハウスペグが使えて、
前より少しだけ余裕で楽しめるとイイナ♪♪
kaoruさんちも、キャンプ解禁Xデーに、雪中☆
ぜひ行っちゃってくださいーい♪
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:20
> Yunさんへ
リンクペタペタ貼ったから、何気に時間かかったよー(笑)
スノーブラシとか、写真撮ってないから、
あったほうがいいしねー(^。^)y-.。o○
伸縮性・・・あら、ホントだぁ。うちのは伸びないタイプだわ^^;
でも、先がT字でないブラシの方がシート脇にちょこっと乗るし
使いやすいよ♪のびればなおテントにも便利だしー♪
シュラフねーちょっとココロ揺れるけど、来シーズンかなぁ。
今年は、スキー予定も入れちゃってるし、厳しいわ~
リンクペタペタ貼ったから、何気に時間かかったよー(笑)
スノーブラシとか、写真撮ってないから、
あったほうがいいしねー(^。^)y-.。o○
伸縮性・・・あら、ホントだぁ。うちのは伸びないタイプだわ^^;
でも、先がT字でないブラシの方がシート脇にちょこっと乗るし
使いやすいよ♪のびればなおテントにも便利だしー♪
シュラフねーちょっとココロ揺れるけど、来シーズンかなぁ。
今年は、スキー予定も入れちゃってるし、厳しいわ~
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:24
> ダイ。さんへ
参考になれば、うれしいです^^
・・・・・でも、だいぶハードなイメージ持ってるでしょー(*^。^*)
電源あり、管理されてるキャンプ場ですので
わが家のような雪中初心者でも、安全にでかけてこれましたよ。
せんじつの河原より、暖かかったし(笑)
ホカペコタツは偉大でした( ^^) _U~~
裂ける?スカートは、内まきにすればいいとか・・・
でも、寒かったって、先日聞きました。体験談を^^
あとは、掘さんの言うように、下からの冷気を遮るのが一番大事かも。
これもホカペ万歳ですけどー§^。^§
参考になれば、うれしいです^^
・・・・・でも、だいぶハードなイメージ持ってるでしょー(*^。^*)
電源あり、管理されてるキャンプ場ですので
わが家のような雪中初心者でも、安全にでかけてこれましたよ。
せんじつの河原より、暖かかったし(笑)
ホカペコタツは偉大でした( ^^) _U~~
裂ける?スカートは、内まきにすればいいとか・・・
でも、寒かったって、先日聞きました。体験談を^^
あとは、掘さんの言うように、下からの冷気を遮るのが一番大事かも。
これもホカペ万歳ですけどー§^。^§
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:29
> とーとさんへ
スキー組は、ハードル低いかも~
出かける前の方が、いろいろ心配してたけど
想像よりは、楽しさが勝ってましたよ☆
とにかく、冬のキャンプは、暖かくがテーマですよね^^
雪のゲレンデもいいですけど、普段は見ない
雪のキャンプ場も、テンションアップですよー
子供と一緒に、ソリ遊びも楽しいし☆
タイミングが来たら、お試しをー♪
スキー組は、ハードル低いかも~
出かける前の方が、いろいろ心配してたけど
想像よりは、楽しさが勝ってましたよ☆
とにかく、冬のキャンプは、暖かくがテーマですよね^^
雪のゲレンデもいいですけど、普段は見ない
雪のキャンプ場も、テンションアップですよー
子供と一緒に、ソリ遊びも楽しいし☆
タイミングが来たら、お試しをー♪
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:32
> Bomberちゃんへ
いや~昨年は、キャンプのために車購入だものねー(笑)
来冬に向けて、計画しましょー♪
ナンテ、Bomber家の勢いなら、すぐにでもできちゃう気がするけど§^。^§
チェーンの取り付けは、どこでするか、タイミングなども大変なので
できればスタッドレスの方が安心かなぁ・・・
でも、スタッドレスでもチェーン持参してます。
いろいろ考えて、準備するのも楽しいですよね~☆
いつかは雪中♪と、楽しんでね^^v
いや~昨年は、キャンプのために車購入だものねー(笑)
来冬に向けて、計画しましょー♪
ナンテ、Bomber家の勢いなら、すぐにでもできちゃう気がするけど§^。^§
チェーンの取り付けは、どこでするか、タイミングなども大変なので
できればスタッドレスの方が安心かなぁ・・・
でも、スタッドレスでもチェーン持参してます。
いろいろ考えて、準備するのも楽しいですよね~☆
いつかは雪中♪と、楽しんでね^^v
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:39
> yoppeakさんへ
昨年から、キャンプ始められたのですね^^
非日常にハマったタイプでしょうか・・・
私は、思い切りそうですけど(笑)
雪中は、いつかは・・・・と思いつつ思いきれなかったのですが
この冬、ようやくデビューです。
普通のキャンプとちょっと違ったところや
冬キャンと一緒なところ、合わせてメモにしました。
お気に入りありがとうございます☆
私は、最近訪問もまばらなことが多いので
こちら側からのリンクはちょっと時間をください。
昨年から、キャンプ始められたのですね^^
非日常にハマったタイプでしょうか・・・
私は、思い切りそうですけど(笑)
雪中は、いつかは・・・・と思いつつ思いきれなかったのですが
この冬、ようやくデビューです。
普通のキャンプとちょっと違ったところや
冬キャンと一緒なところ、合わせてメモにしました。
お気に入りありがとうございます☆
私は、最近訪問もまばらなことが多いので
こちら側からのリンクはちょっと時間をください。
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:49
> rakkyoさんへ
3時間は、実は、まだ踏み踏み作業したことないので
ウロ覚えなんです^^;
でも、たしかそのくらいと見かけた気がします。
次回行けた時には、実践予定なので期待してねー( ^^) _U~~
M?なrakkyoさんなら、寒くてもいつかは雪の中に立っていそうですよ(笑)
え!?私?。同じ空気感じますけどー§^。^§
長レポを、読んでくれてありがとうで~す♪
3時間は、実は、まだ踏み踏み作業したことないので
ウロ覚えなんです^^;
でも、たしかそのくらいと見かけた気がします。
次回行けた時には、実践予定なので期待してねー( ^^) _U~~
M?なrakkyoさんなら、寒くてもいつかは雪の中に立っていそうですよ(笑)
え!?私?。同じ空気感じますけどー§^。^§
長レポを、読んでくれてありがとうで~す♪
Posted by marurin at 2011年01月26日 20:54
詳細が沢山^^
これから雪中する方の参考になりますね^^
やはり冷気をいかに防ぐかですよね~
僕も園芸ペグ使用しています^^
コレの長いバージョンもありますよ(47cmだったかな?)
後は張り綱の自在を幕体側にしとくと調整が楽ですね^^
スコップなどは種類の豊富な雪国で購入するとかですかね~^^
雪質によって使用するスコップも変わってくるし。
アルミが軽くて使用しやすいけど雨の後など堅い雪には柄もパイプなどのスチールスコップがオススメ(劣化かもしれないけどアルミで木柄だと折れたことあるし(涙)
これから雪中する方の参考になりますね^^
やはり冷気をいかに防ぐかですよね~
僕も園芸ペグ使用しています^^
コレの長いバージョンもありますよ(47cmだったかな?)
後は張り綱の自在を幕体側にしとくと調整が楽ですね^^
スコップなどは種類の豊富な雪国で購入するとかですかね~^^
雪質によって使用するスコップも変わってくるし。
アルミが軽くて使用しやすいけど雨の後など堅い雪には柄もパイプなどのスチールスコップがオススメ(劣化かもしれないけどアルミで木柄だと折れたことあるし(涙)
Posted by tomo0104 at 2011年01月27日 09:49
> tomoさんへ
こちらこそ~~♪♪ありがと~~~!!
雪国のtomoさんらしい、細やかなアドバイスうれしいです☆☆
園芸用ペグ長いのも見てました。
テントおさえには、ループに通らない?とやめてしまったけど^^;
張り綱用に買ってみようかなー
自在の移動・・・積雪のあるときには、必須ですよね。
スコップや、雪用ブーツなど、関東にはない品ぞろえを見に
現地のホムセン行ってみるのもいいのでしょうね(^^)
家に、たまたまあった、金属スコップが、何製か見てみます^^
小さめの折りたたみなんだけど確か、柄も金属だった記憶ありです。
こちらこそ~~♪♪ありがと~~~!!
雪国のtomoさんらしい、細やかなアドバイスうれしいです☆☆
園芸用ペグ長いのも見てました。
テントおさえには、ループに通らない?とやめてしまったけど^^;
張り綱用に買ってみようかなー
自在の移動・・・積雪のあるときには、必須ですよね。
スコップや、雪用ブーツなど、関東にはない品ぞろえを見に
現地のホムセン行ってみるのもいいのでしょうね(^^)
家に、たまたまあった、金属スコップが、何製か見てみます^^
小さめの折りたたみなんだけど確か、柄も金属だった記憶ありです。
Posted by marurin at 2011年01月27日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。