ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月14日

おやごころ…?


娘の学校の授業で、「明日にジャンプ!」というのがあります。

姪っ子Mちゃん現高1が、小学生のときにもあったみたいです。


内容は、小2の自分が生まれた時どんな感じで、どういう遊びが好きで、オモチャは何が気に入っていたか…
エピソードを親に聞いて、まとめるというもの。


さらに、ベビー服や、オモチャ持参。
写真も各年齢ごとに、一枚くらい。


子供にとって、記憶のない小さいころを、親から聞けるいい授業だと思います。

親は、小さい頃の思い出を、リアルに振り返れます。
私みたいに、自分の好きなことに娘を付き合わせてるヒトでも(^^;;


8歳。これから、ぐ~~んと、ジャンプするんだろうなぁ…
その子なりの歩幅で☆
自分が子供の時には、感じてない親心にも、ふと心がいったりして…


ちなみに、うちの娘が一番気に入ってた、エピソードはこちら☆



ごはん粒、顔中ばかりか服まで一杯にして、満足気にしてる一枚。



みなさんのお子さんのエピソードなどあればコメント入れてくださいねー(*^^*)
ご本人の幼少時もOK(笑)





同じカテゴリー(いろいろなこと)の記事画像
iPhone4sでSIMロック解除&MNP
夏休みのおでかけ NO2のつづき 富山立山
テラス席ランチ♪ &近況など
金環日食 見えた(^-^)
洗濯しちゃいました iPhone4を・・・><
9/22婦人部部会(笑)
同じカテゴリー(いろいろなこと)の記事
 iPhone4sでSIMロック解除&MNP (2014-10-02 19:39)
 夏休みのおでかけ NO2のつづき 富山立山 (2014-09-11 20:30)
 テラス席ランチ♪ &近況など (2014-02-27 11:01)
 金環日食 見えた(^-^) (2012-05-21 19:36)
 洗濯しちゃいました iPhone4を・・・>< (2012-02-01 17:53)
 9/22婦人部部会(笑) (2011-09-28 22:19)

Posted by marurin at 23:18│Comments(20)いろいろなこと
この記事へのコメント
まさに先週と今日、うちのルイ之助も授業でやってました~。

なんか凄くタイムリーなレポでびっくり。

今日は保育園時代のエピソードを聞いて書いてました♪

話しているうちに親の我々が感無量になってきて、涙でそうでした・・・。(笑)
Posted by 整体師キャンパー at 2012年02月14日 23:59
こんばんは。

うちも先週同じ授業で写真などを用意しましたよ~

昔の写真みるとなんだか目頭が・・・(ノД`)

その年その年で色んな思い出があってどれも大事ですよね(笑)
ただ2歳の誕生日に始めて入院した事が鮮烈な記憶に残っちゃいますね(´Д`)

とにかく元気に楽しく毎日を過ごしてくれたらと思ってます。
Posted by ヤマオ at 2012年02月15日 01:26
私、記憶力がとっても悪いので
この授業で参考になる話が娘に出来るんだろうかと今から不安です(^^;

幼稚園時代から先輩ママに
この授業の話を聞いていたので
ベビー服は厳選して取ってあるんですけどね。

よそのお宅のエピソード聞くのも楽しみですよね♪
Posted by ニコイス at 2012年02月15日 05:44
おはようございます♪

朝からほんわかあったかな気分になりましたよ~゚+。(´ー`)。+゚

うちの娘は年中なのでまだまだ先…と思っていても
あっという間にその授業の日がくるんでしょうね。。。


1歳にならない頃、飼っていたうさぎのウ〇チが口の中から
5~6粒出てきたことが…(*`ロ´ノ)ノ

こんなエピソード、授業で発表できないよな…(-_-;)
Posted by にしあづま at 2012年02月15日 06:57
むさしままです

2年生の時は記憶がない(>_<)と思っていたら息子が6年生でもやりましたよ~
この時は写真と親にインタビューとして生まれた時や名前の由来、エピソードを聞かれました。
最後の授業参観で親の前で一人一人年表をつくって発表
息子は恥ずかしそうに幼稚園入るまでおしゃぶりがとれなかった事言ってました。
卒業式の前から泣かされちゃった(笑)
Nちゃんの自分史楽しみですね
タオル持参ですよ~
Posted by なかむさし at 2012年02月15日 09:00
こんにちは。

発表内容が小さいころに行ったキャンプ場紹介にならなかったみたいで
ホッとしました。(笑)

いい授業ですね。

たまに写真のデータ整理して、昔の娘たちの写真見るだけでも懐かしいのに、
親子でいろいろ振り返ってまとめると、更に思い出にひたれそうです。。。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2012年02月15日 09:22
我が家は毎回写真探しに苦労しました〜
日頃から整理してないとダメですね^^;

毎日がエピソードだらけだったのに
子どもが赤ちゃんの頃の記憶って忘れてるよね。
思い出すとウルっときちゃいます。

あっでもハルのことは“プっ”と吹き出すエピソードの方が多いかな(笑)
Posted by kaorukaoru at 2012年02月15日 12:10
> JUNパパさんへ

ルイ之助くんも、先週今週してましたか・・・同じスケジュールですね^^

この授業、あるのは、なんとなく知ってましたが
いざ、その時になると、育児日誌を出してみたり
本人が聞きたそうでもない、エピソードを聞かせてみたり^^;
本人より、親の方が手がかかっていた「あの頃」を
なつかしんじゃいますよね~^^
うるうる・・・も一緒ですよー☆
Posted by marurin at 2012年02月15日 20:44
> ヤマヲさんへ

やはり、先週やってます?
そうなんですよねー親の方が覚えてる分、ウルウルモードになりやすいですよね。

2歳の誕生日に入院とは・・・小さい分心配されたのでしょうね・・・
元気に大きく育てば、笑い話にできる日が必ず来ますよ♪
親にとってツライ思い出がある分、元気に育つことの大事さも
ひしひし感じますしね♪♪
元気に楽しく!小学生低学年ですから、やっぱりそれが一番ですよね^^v
そのうち、もっと勉強して~とか言っちゃいそうだけど(笑)
Posted by marurin at 2012年02月15日 20:49
> ニコイスさんへ

記憶はそれほどでなくても、写真を見て思い出したり
母子手帳や、育児日記などを見て、あ~そだったという感じでした。

ベビー服は、先週持たせましたが、あっさり発表して終了~
あらこれだけ?でしたよー^^;
今までの写真選びが、一番大変だったです。
うち夫婦でパチパチ撮るタイプなのと、一人っ子なので^^;
よそのおうちのエピソードも、それぞれ笑いと涙がありますよね^^
Posted by marurin at 2012年02月15日 21:53
> あづこさんへ

こんばんは~^^ありがとうございます^^
ほんわかあったかなんて、うれしい言葉に私もほんわかです♪
年中の時も、ドラマがありましたよ~
幼稚園が私は試練だったかなぁ・・・^^;

そして、思わず想像しちゃった(*^^)vエピソードもナイス♪♪
うちもウンチネタありますが・・・それはお会いできたときに取っておきます^^
しかし、その明るさは、Bomちゃんと実の姉妹かと思いますよー☆
Posted by marurinmarurin at 2012年02月15日 22:00
> むさしままへ

お!むさしままのところは、6年生でしたか^^
これは、もう大きくなってハズカシ~が先に立つから
発表も大変でしょうね・・・
でも、ウルウル指数はかなり高いのが、うなづけます。

作った年表、宝物になりますよね☆
Kくんの発表してるところ見てみたいわ~♪
でも、やっぱり本人より、おやごころがウルつく気がします。
Posted by marurinmarurin at 2012年02月15日 22:04
> ユキヲさんへ

げっ!さすが!!
いや~何度も4歳から始めたキャンプ写真持たせようとしたけど
却下^^;当然キャンプ場案内もナシ・・・
あ、ふもとっぱらでドーナツ作ってるの一枚だけが採用に。
・・・と言っても学校に持って行っただけ^^;

どうやら、カリキュラムにあるらしいので、
ユキヲさんちも、楽しみに待っててみてね☆
まとめに、自分でアルバム作りもするらしいので見るのが楽しみです。
むさしままみたいに、参観で見たら涙でちゃうかもー
Posted by marurinmarurin at 2012年02月15日 22:08
> kaoruさんへ

あ、やっぱり~写真さがしが大変だよね^^;
整理はしてあるのだけど、枚数が尋常でなくて~
探し出すのが大変でした。思い入れもあるからね!

笑った、立った、走ったとなんでも感動してたのが
もう忘れてることだらけ^^;本当にしみじみ・・・・
それを4人してきた、kaoruさんはやっぱりスゴイ♪♪
ハルくんの笑えるエピソード集、今度教えてねっ☆
できればビデオで見たいくらいだよ~(●^o^●)
Posted by marurinmarurin at 2012年02月15日 22:13
こんばんは!

ウチは上の子が小5ですが、先々こんな授業があったら面白いですね~!
だんだん思春期になっていくので、テレながら聞いてくるのでしょうね(笑)

小2からまだ3~4年しか経ってないけど、子供の1年は大きいですよね。
そういえば初めて父子キャンに連れ出したのが2年生位だったかな??
家を出る時と寝る前に母さんとの電話を切るときの寂しそうな顔が思い出されます。

その子が、テレビもゲームもしないで勉強頑張るって宣言できるなんて・・・。
どこまで続くか分からないけど、見守ってあげないと。
あ、支離滅裂になっちゃいましたね(汗)
Posted by ダイ。 at 2012年02月15日 22:27
こっちの学校では、その授業ないな〜
いい授業ですね。

娘が産まれる瞬間まで、息子が産まれると思ってたから、名前が決まらなくて出てきたら息子。産まれた瞬間に産まれたことによろこぶ前に、息子だということに号泣したことかな。
Posted by ぶる at 2012年02月16日 09:01
> ダイ。さんへ

長い小学校。小2と小5では大きく成長していてちがいますよね。
テレながらも、自分の成長をまとめる時間があるといいですねー☆
2年生は、まだまだお母さん大好きで、うちもキャンプへ行く理由の1.2だと思います。
妹ちゃんが出来ても中身はきっとまだかまってほしいと思うので
がんばる姿も、しょげてる時も見ている、お父さんを感じてると思いますよ^^
あ~うちも、そんな時まで、あと2-3年ですか・・・
この写真のころが、ますます愛おしくなりますよ^^;
ダイ。さんをお手本に、がんばるわ♪
Posted by marurin at 2012年02月17日 15:08
> ぶるさんへ

あら、そちらではこの授業ないですか?
大きくなってからでもあるといいですね~
意外と、小2が多かったようです^^
自分で、親にインタビューしてまとめる作業もいいですよね。

お嬢さんが生まれた時は、男の子だといわれてたのかな?
確かに、え!性別が違う~~!って、オドロキが先に立ちますよねー
うちの病院は、事前に言わない方針の先生だったので
一応、男の子と女の子両方候補考えてたような・・・
でも女の子の候補しか覚えてません^^;あれ~??(笑)
Posted by marurin at 2012年02月17日 15:12
こんにちは

うちの息子も同じような授業がありました。
改めて思い出すいい機会ですね。

うちの息子の一番印象深いのは、8か月で歩き、1歳検診ではハイハイしている同じ月生まれの赤ちゃんの間を走り回っていたらしいです。
でも、小学校では走るのが遅く、中学になって部活のお陰で少しマシになった程度、生まれたころの能力は当てになりません。(笑)
Posted by ADIA at 2012年02月20日 15:25
> ADIAさんへ

お返事遅くなってすみません^^;
同じような授業ありました?
子どもは記憶のない小さい頃を知ることができるし
親は、思い出して振り返ることができていいですよね。

おっ!息子さんのエピソード♪
8か月とは、かなり早いですよね!
・・・で、そんなオチまで(笑)ありがとうございます♪♪
あ、ちなみに私も駆け足遅いです。
親が運動会見に行くのが、ハズカシイって大人になってから言われるくらいに(笑)
遠いので、お会いするチャンスは少ないですが、もしお会いできたら
あ~8か月で歩いた○○くん?とか言っちゃいそうです(^^)
Posted by marurin at 2012年02月22日 15:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おやごころ…?
    コメント(20)