ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月21日

にゃ〜の謎














ドイツ製の灯油を燃料とするランタン。フュアーハンド
我が家のは、赤い品。
「赤にゃ〜」と呼ばれてます。


5/20のザッキーさんのコメントで、なぜ「にゃ〜」なの?とのこと。


このランタンを買った頃、いろんな方のブログを読んで、聞きかじり情報ですが、アップします


答えは、画像二枚目が、商品購入の時に入ってましたが、
このタグの「NIER」の読み方を、にゃ〜と読むと思って…らしいです。
違っていたら、詳しいだっちゃん、ひとつ前の記事にでもコメントくださいな
実際は、ドイツ語読みは違う音らしいので、愛称というところでしょうか。


※ 2009/05/24  追記
スローライフさんのコメントより、ドイツでも「ハーマン・ニャー社」で通用するそうです。
ドイツのお店のスタッフも「ハーマン・ニャー」と言ってましたでする(^^)だそうです☆

だっちゃんコメント フォローから♪
「創始者のHermann Nier&Ernst Nierから社名は取られているようです
フュアーハンド(Feuerhand)も原音はこれまたちがうらしいですが(笑)
Feuer(独語:火・炎)+hand(独語でも:手)からの製品名らしいですよん」






このランタン。
ハリケーンランタンという種類です。
ガスかホワイトガソリンのランタンとは異なるタイプ。


明るさはキャンドルより、少々明るいくらい(*^ー^)ノ


でも、なんだか、そばにおいておきたい魅力が、あります。


揺れる、静かに眺める時間…燃費の良さは、暗いサイトで外の目印としても活躍します。


フュアーハンドの品は、細かなところの質感も、他のハリケーンランタンより良いのも魅力かなぁ
でも、明るさなどは大差ないです(笑)


先日、気づいた事もひとつ。
白灯油ランタン用オイルをずっと使ってましたが、冬のストーブ導入から、普通の灯油使用。
芯の出し方を、一緒にしたら、炎がかなり高く上がりました@@
普通の灯油なら、芯をかなり絞って使うことをオススメします☆


芯のカットなどで炎の形が変わるのも楽しいですが、最近は手付かず(笑)
興味のある方は、dacyan(だっちゃん)のブログが丁寧でわかりやすいのでオススメですよ~☆


それでも、どのテントより一緒にキャンプしているから、ヤッパリかなりのお気に入りです(^-^)/









※ 先日書いた状況もあるのと、もしかして今夜から?キャンプ出発なのでコメントクローズにしておきます。








同じカテゴリー(ランタン・照明)の記事画像
ヴェイパラックスがやってきた☆
おすすめランタン☆わが家の場合^^
初歩的ミス^^;と、プレヒート用ボトル作り
自力で初点火♪  ケロランタン☆
ジェントスEX-777XPフタ小技
ジェントス EX-777XPが暗かった理由
同じカテゴリー(ランタン・照明)の記事
 ヴェイパラックスがやってきた☆ (2012-05-30 09:49)
 おすすめランタン☆わが家の場合^^ (2010-11-22 18:03)
 初歩的ミス^^;と、プレヒート用ボトル作り (2010-05-29 00:37)
 自力で初点火♪  ケロランタン☆ (2010-05-25 21:25)
 ジェントスEX-777XPフタ小技 (2008-11-13 12:08)
 ジェントス EX-777XPが暗かった理由 (2008-09-10 20:19)

Posted by marurin at 18:27│Comments(0)ランタン・照明
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
にゃ〜の謎
    コメント(0)