2011年03月19日
震災・・・埼玉にいてできること&思うこと
2011年3/11 14:46におこった、東北関東大震災。
自転車で外出中から、帰宅後の自宅室内。
TVは倒れてませんが、引き出しが飛び出て、物が落下、固定ソファーで挟んだだけの鏡が倒れてきてます。
隣との古いブロックが、波打っていたと、家にいた両親談。

食器類は、わが家はロックがかかるタイプだったので問題なしでしたが
3階リビングの知人が食器が飛び散って大変だったようです><
私の父の実家が、福島県いわき市で、海まで1kmあるかないかの場所。
また父の年上の姉は90歳で足腰も弱く、海も遠くなかったはず・・・と、とても心配になりました。
結果は、3/14夜に、叔母は娘宅に避難できてる、父の実家も津波が手前の川でとまったということで
自宅で無事だとわかりました。
先のブログアップで、何ができるか・・・
自分なりに、調べて感じたことを書いてみます。
自分のここ1週間をまとめの意味が多いので、長いです。
自転車で外出中から、帰宅後の自宅室内。
TVは倒れてませんが、引き出しが飛び出て、物が落下、固定ソファーで挟んだだけの鏡が倒れてきてます。
隣との古いブロックが、波打っていたと、家にいた両親談。

食器類は、わが家はロックがかかるタイプだったので問題なしでしたが
3階リビングの知人が食器が飛び散って大変だったようです><
私の父の実家が、福島県いわき市で、海まで1kmあるかないかの場所。
また父の年上の姉は90歳で足腰も弱く、海も遠くなかったはず・・・と、とても心配になりました。
結果は、3/14夜に、叔母は娘宅に避難できてる、父の実家も津波が手前の川でとまったということで
自宅で無事だとわかりました。
先のブログアップで、何ができるか・・・
自分なりに、調べて感じたことを書いてみます。
自分のここ1週間をまとめの意味が多いので、長いです。
一番最初に、何ができるか・・・と震災二日後に検索して見かけて、読んで考えさせられたのは
阪神淡路大震災の時中学生で現在東京在住という方のブログ。
他にも新潟の震災で、物資の仕分けで古着の山や生もので作業が大変だったボランティアの経験者談も見て・・・
印象的だったのは
・顔の知ってる人には物を送ってもいいが、そうでない場合はお金が一番
・古着やおいしくない物は残って、焚きつけになったり、処分に困ることも
・神戸の場合は、「食」は三日あればなんとかなる
・寒さがつらかった
・本人は大丈夫でも、周囲では必ず被害者がいる現状に、あとあとから大丈夫だったの?などの
何気ない質問で傷ついた。大変だったね・・・の一言でいい
・知人・親戚を探す電話で、もっと必要な人の回線を妨げるので、近しい人以外は控える。
私の場合・・・
① 知人を探す
神奈川の伯父が電話してくれていました。
姪の私の立場では、回線混乱避けるためにも、直接電話せずに探したかったので
固定電話から171 +
メッセージにしたがって
各家の電話番号 を利用。
プッシュボタンで、録音する側と、聞く側に分かれて利用できます。
相手の電話が不通でも、利用できます。すでに、たくさんTVで報道されてるのでご存知かと思いますが。
毎月1日にテスト録音もできるそうです。防災のために私たちも家族で覚えておくといいかも。
・googleの、人名から検索できる機能は50歳-60歳代のいとこが見る可能性は薄いと思いつつも
いとこの子が見てくれるかも・・・と入力しましたが・・・見つかったので消去しちゃいました。
あとから、私のように、さがしてる人がいるかも・・・と、栃木に避難してる叔母家族の無事情報を登録してみました。
・東北ブロガーさんの中で、ブロガーさん安否情報を提示してくれる方があって
何日も安否がわからなかった方も、最後には生きてるとわかって安心しました。
ご実家に被害があったとのこと。安易に喜べない現状です。
バンカーさんの釜石のお母様の無事も、ほっとしました☆
②募金
各サイトでも、ポイントや、購入の形で募金ができるようになっています。
何ができるか・・・つい何か物を・・と思いやすいですが、できることから。
①②で紹介した、google災害まとめサイトは便利でした。
人名で探せたり、募金もメアド入力とクレジットカード登録のアカウント作れば家に居ながら募金できました。
娘が自分で集めた、停電用あかり。小学一年でも事態をヒシヒシと感じてます。
やってることは、おもしろいけど

私が集めた、停電あかり
いつもは雰囲気を楽しむにゃ~は、夕方なら。やっぱりより明るい物が安心できます。

③物を送る
私自身も、神戸の地震の時に、ボランティアに行く友人に、現地の人に使えそうなものを
持って行ってもらったことがあるのですが、チラシ貼りをした友人は渡せるすべもなく持ち帰りました^^;
福島に水を送ろうとした父が、配達でできない区域だと言われてあきらめている現在。
個人の寄付物資は各都道府県で取りまとめしてるHPからがいいようです。
さきほどのNHKTVで、関東近県では、東京・埼玉・群馬・長野・山梨で実施してるようです。
HPにない場合でも、電話問い合わせは、混乱するので待つようにだそうです。
④ボランティア
これも、個人からも物資と一緒で、現地が受け入れできるようになるまでは、待ってくださいだそうです。
問い合わせも、③と同様で、しばらく待ってくださいとか・・・
震災直後の、親戚の安否が不明な時に、調べたネット情報で
すぐに、個人が動くことが混乱するとあって、微々他たることしかできないことを実感。
災害のひどい場所に、たくさんカメラが入るのに、福島県は死者数が多いのに
TVの情報がなく、個人のYou Tubeで親戚の住む地域の画像見てショック受けたり・・・
今は、数年に一度行く程度のいとこや、叔母宅でさえ、子供時代の思い入れもあってガクゼンとします。
震災後、埼玉の自宅周辺では・・・・
3/18夜のドラッグストア。
「ガソリンも、他の物もありますよー安心してください!」とラジオでガソリン運搬の仕事の人が言ってるので安心を☆

①震災後の物不足
ガソリン
震災直後は、問題なく入れられたガソリンも、3/13あたりに自宅付近のスタンドで長蛇の列に><
あまりの列の長さに一度はそのうち落ち着くさ~とあきらめたのですが
3/14(月)の車通勤のmaruパパが、どこも在庫ナシのスタンドに焦り、唯一発見した市内のスタンドで入れてました
食材など
3/11 震災当日
自宅周辺では、停電で開店してる店もなかった市内ですが、実家のある隣町では、停電もなくスーパーも営業してました。
それでも、すぐに食べられるお弁当や、パンは空っぽ。カップめんも20個は残ってなかったと思います。
3/12-13(土日) 自宅近くのドラッグストア
スーパーでは、すでにないと言われてた、カップめんの在庫あり。
食パンが買えたのは、12のみ。13日夕方には冷蔵ケースから物がなくなってました。
3/14(月)
ゆうパックで八王子の友人に送付は、予定通り翌日到着。
ちょっと大きめスーパーにて買い物。計画停電の影響か、午後開店。
13:30の時点で牛乳卵は在庫なし。皆がトイレットペーパーやBOXティッシュ買うのには
関係ないんじゃ・・・と思うのに、棚が空っぽを見ると、焦る。家にあるので買わないですけど。
つい、棚に残ってたマルタイラーメンを2つほど買ってる自分が((+_+))
電池は、単1、単2中心になくなっていて、単3、単4はありました。
昨夜のスーパー。食パンはないけど、あんパン類は棚に並んでます。

3/15(火)
3/14の買い物の異様な空気に疲れて、自宅待機。
3/16(水)
友人宅へ持参の菓子購入。まだ余裕はあるが、ないものも一部。
他に、野菜・果物は在庫がある傾向。
TVで、買い占めをやめようと呼びかけが少しずつ始まる。
3/17(木)
米までもが在庫ない店もあるとか・・・(義父情報)
パンや麺類がなくなってるためでしょうかね・・・・
それでも、友人から、「昨日までよりは、スーパーに物があったよ」と連絡が来たり
幾分よくなってるようです。
3/18(金)
隣町の実家まで、片道7.5kmを30分で自転車移動~^^停電中のスーパーに人が行列。。。。
停電前の隣町のスーパーへ行くと、パンなどが棚にあって(牛乳・納豆はナシ)ちょっとほっとする。
買い物と実家以外外に出ない生活。娘も学校に行くのに木曜日から濡らしたマスクを自主的にする始末
久々に、夫婦で夕食を外食しました。人気店でもすいてておいしく食事ができてリフレッシュできました☆
被災地のことを考えれば、なんでもガマンした方がとも思いますが
実被害は少ない、関東にいて、ガソリンスタンド&スーパーから物が消えてるのを見たら
焦って買ってしまう人も多いんじゃないかと思います。
ちょっとおかしいんでは!と思って、おさえようと思ってる私でさえ1500円分とかすぐ買ってますから。
物流を妨げない外食や、レジャーでうまくガス抜きできたら、それもいいんんじゃないかなぁと☆
地震直後の停電で夜家が暗いことの不安、または計画停電への不安にも・・・・
キャンプをた~くさんしてて、暗さに慣れてて、
CB缶も、電池も、単1用スぺーサーやエネループも普段から備蓄してる私でさえひしひしと感じます。
関東でも頻繁に感じる余震と、原発放射能の不安。
自宅にいると、必要以上に情報が入りすぎるのもいけないのかもですね。
緊急でない時は、TVよりラジオの方が、温かいメッセージや音楽もあって優しいなぁなんて思ったり。
地震当日のわが家。停電のなかケロランタンと、普段から使ってる防水ラジオが活躍しました。

②チェーンメール
震災翌日の夕方にチェーンメールが妹をはじめに数件入りました。
内容的には、石油会社の爆発で雨に濡れないように、カッパ着用がほとんど。
そのうち、一番強烈だったのが、環境に詳しいNPOからの情報です・・・の前置きと
放射能対策に海藻をすぐに子供に!!そして自分も!
なければ、うがい薬を薄めて飲む というものでした。
ちょうど、原発が危ない!という第一報が入ったころで、放射能に対してどの地域まで危険か
どんなことをして避けらるか情報がなく、心細いところに来たメールは本当??と
思いつつ、私も4人ほどに転送しちゃいました。届いた方ごめんなさい
3/12のうちに、yahooリンクから、原子力安全・保安院のHPで、
「原子力災害時の住民としての対応」というページをみて正しい情報にちょっとだけ安心しました。
実際は、30km以上距離が離れれば薄まるのでそこまでの必要はないようですが
全く知らないよりは、いいかと。。。
チェーンメールも、怪しいと思いつつも知らないよりはいいいよね・・・と送ってる方も多いはず。
「できるだけ多くの方に教えてください!!」がある文面は、やっぱりチェーンメールだと思います。
焦る気持ちが増殖するので、やっぱりいけないと、反省。。。
③計画停電
私の住む地域は、複数のグループが対象になっていてどこで消えるかさえ分からず
3/14.15は準備しても停電せず、3/16によ~やくどこのグループかわかりました。ほっ。
電車も70%~30%など運行に乱れがあったり、停電中は踏切が渡れなかったり
まだまだ、慣れない混乱は、あるけれど、気持ちを落ちつけてがんばりましょう♪♪
3連休、初日。停電がないことに安堵して、昨夜はゆっくり眠れました。
阪神淡路大震災の時中学生で現在東京在住という方のブログ。
他にも新潟の震災で、物資の仕分けで古着の山や生もので作業が大変だったボランティアの経験者談も見て・・・
印象的だったのは
・顔の知ってる人には物を送ってもいいが、そうでない場合はお金が一番
・古着やおいしくない物は残って、焚きつけになったり、処分に困ることも
・神戸の場合は、「食」は三日あればなんとかなる
・寒さがつらかった
・本人は大丈夫でも、周囲では必ず被害者がいる現状に、あとあとから大丈夫だったの?などの
何気ない質問で傷ついた。大変だったね・・・の一言でいい
・知人・親戚を探す電話で、もっと必要な人の回線を妨げるので、近しい人以外は控える。
私の場合・・・
① 知人を探す
神奈川の伯父が電話してくれていました。
姪の私の立場では、回線混乱避けるためにも、直接電話せずに探したかったので
固定電話から171 +
メッセージにしたがって
各家の電話番号 を利用。
プッシュボタンで、録音する側と、聞く側に分かれて利用できます。
相手の電話が不通でも、利用できます。すでに、たくさんTVで報道されてるのでご存知かと思いますが。
毎月1日にテスト録音もできるそうです。防災のために私たちも家族で覚えておくといいかも。
・googleの、人名から検索できる機能は50歳-60歳代のいとこが見る可能性は薄いと思いつつも
いとこの子が見てくれるかも・・・と入力しましたが・・・見つかったので消去しちゃいました。
あとから、私のように、さがしてる人がいるかも・・・と、栃木に避難してる叔母家族の無事情報を登録してみました。
・東北ブロガーさんの中で、ブロガーさん安否情報を提示してくれる方があって
何日も安否がわからなかった方も、最後には生きてるとわかって安心しました。
ご実家に被害があったとのこと。安易に喜べない現状です。
バンカーさんの釜石のお母様の無事も、ほっとしました☆
②募金
各サイトでも、ポイントや、購入の形で募金ができるようになっています。
何ができるか・・・つい何か物を・・と思いやすいですが、できることから。
①②で紹介した、google災害まとめサイトは便利でした。
人名で探せたり、募金もメアド入力とクレジットカード登録のアカウント作れば家に居ながら募金できました。
娘が自分で集めた、停電用あかり。小学一年でも事態をヒシヒシと感じてます。
やってることは、おもしろいけど

私が集めた、停電あかり
いつもは雰囲気を楽しむにゃ~は、夕方なら。やっぱりより明るい物が安心できます。

③物を送る
私自身も、神戸の地震の時に、ボランティアに行く友人に、現地の人に使えそうなものを
持って行ってもらったことがあるのですが、チラシ貼りをした友人は渡せるすべもなく持ち帰りました^^;
福島に水を送ろうとした父が、配達でできない区域だと言われてあきらめている現在。
個人の寄付物資は各都道府県で取りまとめしてるHPからがいいようです。
さきほどのNHKTVで、関東近県では、東京・埼玉・群馬・長野・山梨で実施してるようです。
HPにない場合でも、電話問い合わせは、混乱するので待つようにだそうです。
④ボランティア
これも、個人からも物資と一緒で、現地が受け入れできるようになるまでは、待ってくださいだそうです。
問い合わせも、③と同様で、しばらく待ってくださいとか・・・
震災直後の、親戚の安否が不明な時に、調べたネット情報で
すぐに、個人が動くことが混乱するとあって、微々他たることしかできないことを実感。
災害のひどい場所に、たくさんカメラが入るのに、福島県は死者数が多いのに
TVの情報がなく、個人のYou Tubeで親戚の住む地域の画像見てショック受けたり・・・
今は、数年に一度行く程度のいとこや、叔母宅でさえ、子供時代の思い入れもあってガクゼンとします。
震災後、埼玉の自宅周辺では・・・・
3/18夜のドラッグストア。
「ガソリンも、他の物もありますよー安心してください!」とラジオでガソリン運搬の仕事の人が言ってるので安心を☆

①震災後の物不足
ガソリン
震災直後は、問題なく入れられたガソリンも、3/13あたりに自宅付近のスタンドで長蛇の列に><
あまりの列の長さに一度はそのうち落ち着くさ~とあきらめたのですが
3/14(月)の車通勤のmaruパパが、どこも在庫ナシのスタンドに焦り、唯一発見した市内のスタンドで入れてました

食材など
3/11 震災当日
自宅周辺では、停電で開店してる店もなかった市内ですが、実家のある隣町では、停電もなくスーパーも営業してました。
それでも、すぐに食べられるお弁当や、パンは空っぽ。カップめんも20個は残ってなかったと思います。
3/12-13(土日) 自宅近くのドラッグストア
スーパーでは、すでにないと言われてた、カップめんの在庫あり。
食パンが買えたのは、12のみ。13日夕方には冷蔵ケースから物がなくなってました。
3/14(月)
ゆうパックで八王子の友人に送付は、予定通り翌日到着。
ちょっと大きめスーパーにて買い物。計画停電の影響か、午後開店。
13:30の時点で牛乳卵は在庫なし。皆がトイレットペーパーやBOXティッシュ買うのには
関係ないんじゃ・・・と思うのに、棚が空っぽを見ると、焦る。家にあるので買わないですけど。
つい、棚に残ってたマルタイラーメンを2つほど買ってる自分が((+_+))
電池は、単1、単2中心になくなっていて、単3、単4はありました。
昨夜のスーパー。食パンはないけど、あんパン類は棚に並んでます。


3/15(火)
3/14の買い物の異様な空気に疲れて、自宅待機。
3/16(水)
友人宅へ持参の菓子購入。まだ余裕はあるが、ないものも一部。
他に、野菜・果物は在庫がある傾向。
TVで、買い占めをやめようと呼びかけが少しずつ始まる。
3/17(木)
米までもが在庫ない店もあるとか・・・(義父情報)
パンや麺類がなくなってるためでしょうかね・・・・
それでも、友人から、「昨日までよりは、スーパーに物があったよ」と連絡が来たり
幾分よくなってるようです。
3/18(金)
隣町の実家まで、片道7.5kmを30分で自転車移動~^^停電中のスーパーに人が行列。。。。
停電前の隣町のスーパーへ行くと、パンなどが棚にあって(牛乳・納豆はナシ)ちょっとほっとする。
買い物と実家以外外に出ない生活。娘も学校に行くのに木曜日から濡らしたマスクを自主的にする始末

久々に、夫婦で夕食を外食しました。人気店でもすいてておいしく食事ができてリフレッシュできました☆
被災地のことを考えれば、なんでもガマンした方がとも思いますが
実被害は少ない、関東にいて、ガソリンスタンド&スーパーから物が消えてるのを見たら
焦って買ってしまう人も多いんじゃないかと思います。
ちょっとおかしいんでは!と思って、おさえようと思ってる私でさえ1500円分とかすぐ買ってますから。
物流を妨げない外食や、レジャーでうまくガス抜きできたら、それもいいんんじゃないかなぁと☆
地震直後の停電で夜家が暗いことの不安、または計画停電への不安にも・・・・
キャンプをた~くさんしてて、暗さに慣れてて、
CB缶も、電池も、単1用スぺーサーやエネループも普段から備蓄してる私でさえひしひしと感じます。
関東でも頻繁に感じる余震と、原発放射能の不安。
自宅にいると、必要以上に情報が入りすぎるのもいけないのかもですね。
緊急でない時は、TVよりラジオの方が、温かいメッセージや音楽もあって優しいなぁなんて思ったり。
地震当日のわが家。停電のなかケロランタンと、普段から使ってる防水ラジオが活躍しました。

②チェーンメール
震災翌日の夕方にチェーンメールが妹をはじめに数件入りました。
内容的には、石油会社の爆発で雨に濡れないように、カッパ着用がほとんど。
そのうち、一番強烈だったのが、環境に詳しいNPOからの情報です・・・の前置きと
放射能対策に海藻をすぐに子供に!!そして自分も!
なければ、うがい薬を薄めて飲む というものでした。
ちょうど、原発が危ない!という第一報が入ったころで、放射能に対してどの地域まで危険か
どんなことをして避けらるか情報がなく、心細いところに来たメールは本当??と
思いつつ、私も4人ほどに転送しちゃいました。届いた方ごめんなさい

3/12のうちに、yahooリンクから、原子力安全・保安院のHPで、
「原子力災害時の住民としての対応」というページをみて正しい情報にちょっとだけ安心しました。
実際は、30km以上距離が離れれば薄まるのでそこまでの必要はないようですが
全く知らないよりは、いいかと。。。
チェーンメールも、怪しいと思いつつも知らないよりはいいいよね・・・と送ってる方も多いはず。
「できるだけ多くの方に教えてください!!」がある文面は、やっぱりチェーンメールだと思います。
焦る気持ちが増殖するので、やっぱりいけないと、反省。。。
③計画停電
私の住む地域は、複数のグループが対象になっていてどこで消えるかさえ分からず
3/14.15は準備しても停電せず、3/16によ~やくどこのグループかわかりました。ほっ。
電車も70%~30%など運行に乱れがあったり、停電中は踏切が渡れなかったり
まだまだ、慣れない混乱は、あるけれど、気持ちを落ちつけてがんばりましょう♪♪
3連休、初日。停電がないことに安堵して、昨夜はゆっくり眠れました。
Posted by marurin at 11:48│Comments(24)
│いろいろなこと
この記事へのコメント
こんにちは!
叔母さんのご無事が確認できて良かったですね!
東北方面のご家族、親戚や友人へ連絡が取り難い状況から心配な気持ち
だけが増幅されてしまいますよね・・・。
最近になってやっとTVも落ち着いてきましたが、災害映像を繰り返し
見ることで「不安な心理を解消したい」本能が買い溜めに向かうのかも。
普段から災害時の助けになる道具や燃料を蓄えている我々キャンパー
でさえ、周りの必死?な姿に食料品などは、つい買ってしまい・・・(^^;
ワタシも4日前からガソリン節約のため自転車通勤を始めましたが
一人一人の節約が、結果的に被災者の方々への援助になればいいな、と。
小1に娘さんの「灯り」。けな気ですね~!
小さい子でも敏感に感じてるのですね!?
叔母さんのご無事が確認できて良かったですね!
東北方面のご家族、親戚や友人へ連絡が取り難い状況から心配な気持ち
だけが増幅されてしまいますよね・・・。
最近になってやっとTVも落ち着いてきましたが、災害映像を繰り返し
見ることで「不安な心理を解消したい」本能が買い溜めに向かうのかも。
普段から災害時の助けになる道具や燃料を蓄えている我々キャンパー
でさえ、周りの必死?な姿に食料品などは、つい買ってしまい・・・(^^;
ワタシも4日前からガソリン節約のため自転車通勤を始めましたが
一人一人の節約が、結果的に被災者の方々への援助になればいいな、と。
小1に娘さんの「灯り」。けな気ですね~!
小さい子でも敏感に感じてるのですね!?
Posted by ダイ。 at 2011年03月19日 13:14
この状況で、日々の事を冷静にまとめて、細かな情報提供。
ありがとう!
みんなで力合わせてがんばっていこう☆
もちろん無理しない範囲でね(^_-)-☆
実質被害は少ない関東と言っても、精神的にはかなり疲労してるはず。
心にゆとりがなくなると、ちょっとした事でもイライラ、ギスギス、嫌な気持ちになる事が多くなるから
たまには、自分の心にも栄養をいれてあげなきゃね!
―物流を妨げない外食や、レジャーでうまくガス抜きできたら、それもいいんんじゃないかなぁと☆―
そういう事だと私も思います。そこから、またがんばる。笑顔、感謝の輪が広がる。
そしたら、色んな問題も自然に解決につながっていくと思ってます(^^♪
ちなみに我が家のキャンプ嫌いの妻がキャンプ用品に感謝するように(笑)
このままキャンプ好きになってくれればな~(爆
ありがとう!
みんなで力合わせてがんばっていこう☆
もちろん無理しない範囲でね(^_-)-☆
実質被害は少ない関東と言っても、精神的にはかなり疲労してるはず。
心にゆとりがなくなると、ちょっとした事でもイライラ、ギスギス、嫌な気持ちになる事が多くなるから
たまには、自分の心にも栄養をいれてあげなきゃね!
―物流を妨げない外食や、レジャーでうまくガス抜きできたら、それもいいんんじゃないかなぁと☆―
そういう事だと私も思います。そこから、またがんばる。笑顔、感謝の輪が広がる。
そしたら、色んな問題も自然に解決につながっていくと思ってます(^^♪
ちなみに我が家のキャンプ嫌いの妻がキャンプ用品に感謝するように(笑)
このままキャンプ好きになってくれればな~(爆
Posted by くにくに at 2011年03月19日 13:16
実害はなくて何よりだったけど
物が落ちたりして大変だったね
(ウチは不思議と大丈夫だったんだけど
(隣が隣なんで、頑丈なつくり?らしい(2×6))
やっぱり一歩外(家や建物含めて)でると
物落ちやガラス、道路亀裂・・大変だったみたい)
maruパパさんも通勤が車だと大変だ~T T
家の近くのガソリンスタンドもずら~っと
お店も同じような状態
はなちゃん連れてレジに並ぶ気にもならず
でも、必要なものは必要だし
似たような感じだな~と思いながら読みました^^
人間、やっぱり体験しないとわからないものだと
つくづく思ってます。
知人の方のご無事がわかって安心だね。
思いいれのある土地とか・・知人とか・・
そういう土地の被害は特に悲しい
モビリアの陸前高田から仙台、
車で海岸沿いを走ったんだよなぁ・・・T T
(モビリアは無事で避難所になっているとか)
福島の楢葉もキャンプしたり。
がんばってほしい。
ながくなっちゃったm(_ _)m
物が落ちたりして大変だったね
(ウチは不思議と大丈夫だったんだけど
(隣が隣なんで、頑丈なつくり?らしい(2×6))
やっぱり一歩外(家や建物含めて)でると
物落ちやガラス、道路亀裂・・大変だったみたい)
maruパパさんも通勤が車だと大変だ~T T
家の近くのガソリンスタンドもずら~っと
お店も同じような状態
はなちゃん連れてレジに並ぶ気にもならず
でも、必要なものは必要だし
似たような感じだな~と思いながら読みました^^
人間、やっぱり体験しないとわからないものだと
つくづく思ってます。
知人の方のご無事がわかって安心だね。
思いいれのある土地とか・・知人とか・・
そういう土地の被害は特に悲しい
モビリアの陸前高田から仙台、
車で海岸沿いを走ったんだよなぁ・・・T T
(モビリアは無事で避難所になっているとか)
福島の楢葉もキャンプしたり。
がんばってほしい。
ながくなっちゃったm(_ _)m
Posted by はなのゆYun at 2011年03月19日 13:28
ちょっと不謹慎かもしれませんが・・・・。
被害がなかった田舎の住民として、都市部のモノ不足。買占めの情報を見ていると、ちょっと疑問符が浮かびます。
一人の小さな行動が、人数の多さゆえに、波が大きくなるんでしょうね。
その反面、電車など、行列を作って待っている人が、「仕方がないね」と冷静なのには驚かされました。
大変だと思いますが、がんばってください!
いつもの記事が上がるのを首を長くして待ってますね。
被害がなかった田舎の住民として、都市部のモノ不足。買占めの情報を見ていると、ちょっと疑問符が浮かびます。
一人の小さな行動が、人数の多さゆえに、波が大きくなるんでしょうね。
その反面、電車など、行列を作って待っている人が、「仕方がないね」と冷静なのには驚かされました。
大変だと思いますが、がんばってください!
いつもの記事が上がるのを首を長くして待ってますね。
Posted by 掘 耕作 at 2011年03月19日 13:52
チェーンメール・・・まんまとひっかかってしまいましたね・・・
私も当日は冷静さを失っていました
maruパパのとおりみちのガソリンスタンド今も長蛇の列です
車通勤のむさしぱぱも3時間並んでやっと20ℓです
買い占めもほんとこまりもの
食パン9斤納豆山もりかごにいれたおじいさん
何人家族ですかと聞きたいくらい
いまわたしたちに何ができるか
考える時期ですね
私も当日は冷静さを失っていました
maruパパのとおりみちのガソリンスタンド今も長蛇の列です
車通勤のむさしぱぱも3時間並んでやっと20ℓです
買い占めもほんとこまりもの
食パン9斤納豆山もりかごにいれたおじいさん
何人家族ですかと聞きたいくらい
いまわたしたちに何ができるか
考える時期ですね
Posted by むさしまま at 2011年03月19日 17:03
今日久しぶりに 食パン1斤買ったよ(^^)
近所のスーパーはだいぶパンが並んできました
徹底的に車に乗らない生活してますが
それでも多少は乗るハメになるよねぇ
困ったもんだわ(´ー`)
遠い所にキャンプ行ったら帰ってこれなくなりそうだよ
やれやれ
近所のスーパーはだいぶパンが並んできました
徹底的に車に乗らない生活してますが
それでも多少は乗るハメになるよねぇ
困ったもんだわ(´ー`)
遠い所にキャンプ行ったら帰ってこれなくなりそうだよ
やれやれ
Posted by PINGU at 2011年03月19日 21:51
コンビニで聞いたら、サンドイッチ以外は被災地優先で配送してるって。
普段閑古鳥が鳴いてる近所の米屋でさえも、売り切れ。
因みに灯油も売ってますが今日で売り切れました。
100均には意外と物がありましたよ。
普段閑古鳥が鳴いてる近所の米屋でさえも、売り切れ。
因みに灯油も売ってますが今日で売り切れました。
100均には意外と物がありましたよ。
Posted by ぶる
at 2011年03月20日 17:08

こんばんわ~
北海道でも、電池は大分品薄になってますよ・・
先週半ばあたりで、田舎の店では普通に置いてありましたが・・
ガソリンとコンビニ弁当は普通に買えるので助かってます・・
3月は、仕事の関係とかで、毎週末、埼玉で過ごしています・・
北海道と行き来してますが、ギャップが凄いですね!
家族が色々と苦労している話を聞くと胸が痛いかな・・(^^;
北海道でも、電池は大分品薄になってますよ・・
先週半ばあたりで、田舎の店では普通に置いてありましたが・・
ガソリンとコンビニ弁当は普通に買えるので助かってます・・
3月は、仕事の関係とかで、毎週末、埼玉で過ごしています・・
北海道と行き来してますが、ギャップが凄いですね!
家族が色々と苦労している話を聞くと胸が痛いかな・・(^^;
Posted by タカッキー
at 2011年03月21日 02:19

叔母さんとお父様の実家がご無事でなによりでしたね。
私は本当に今回の震災にはおろおろするばかりで・・・
母は携帯電話も持たず、パソコンもやれないため
津波映像を見る限りではダメかと思っていました。
いろいろな被災・安否情報掲示板に情報の提供を求めたり
非難所名簿から探し出すことしかありませんでした。
そしてブロガーさんからの助言等。
そんな時、避難所名簿で名前が・・・
と同時に知人からの情報があり安否確認ができました。
marurin さんにも自分の家族もあるというのに
私の家族のことまで心配させてしまい大変申し訳なく思っております。
皆様に本当に助けていただきました。
そして全国のブロガーさんの温かい励ましに。
被災地の方々の早急な救出と復興、そしてお亡くなりになられた方々の
ご冥福を祈るばかりです。
私は本当に今回の震災にはおろおろするばかりで・・・
母は携帯電話も持たず、パソコンもやれないため
津波映像を見る限りではダメかと思っていました。
いろいろな被災・安否情報掲示板に情報の提供を求めたり
非難所名簿から探し出すことしかありませんでした。
そしてブロガーさんからの助言等。
そんな時、避難所名簿で名前が・・・
と同時に知人からの情報があり安否確認ができました。
marurin さんにも自分の家族もあるというのに
私の家族のことまで心配させてしまい大変申し訳なく思っております。
皆様に本当に助けていただきました。
そして全国のブロガーさんの温かい励ましに。
被災地の方々の早急な救出と復興、そしてお亡くなりになられた方々の
ご冥福を祈るばかりです。
Posted by バンカー at 2011年03月21日 10:05
ご親戚の方のご無事がわかって良かったですね。
今でも続くこの震災、言葉がありません。
チェーンメール、1通.2.3......続々と届き、やっとあらら。。。?!
娘たちの方が冷静で、そんなの送っちゃダメでしょ、、、
と普通に怒られました。
普段そんなにメールの交換をしない私たち世代の方が
若い子たちより情報に弱いということがわかり反省してます。
我が家はちょうどキャンプ前だったので、何かと準備していたので
買い物に行かずに済んでます。
コンビニにモノがない!との報道は言い過ぎですよね。
お菓子やデザート類、ジュースも。贅沢なものはいっぱい
あって、本当に物資の届かない被災地のことを思うと胸が痛いです。
Nちゃんの準備、カホも同じです^^
今でも続くこの震災、言葉がありません。
チェーンメール、1通.2.3......続々と届き、やっとあらら。。。?!
娘たちの方が冷静で、そんなの送っちゃダメでしょ、、、
と普通に怒られました。
普段そんなにメールの交換をしない私たち世代の方が
若い子たちより情報に弱いということがわかり反省してます。
我が家はちょうどキャンプ前だったので、何かと準備していたので
買い物に行かずに済んでます。
コンビニにモノがない!との報道は言い過ぎですよね。
お菓子やデザート類、ジュースも。贅沢なものはいっぱい
あって、本当に物資の届かない被災地のことを思うと胸が痛いです。
Nちゃんの準備、カホも同じです^^
Posted by kaoru at 2011年03月21日 11:16
> ダイ。さんへ
叔母たちの無事が確認できるまでは、正直、だめかと思ってました。
今回、広範囲の災害で、実情報がなかなか入らず
信じがたいような映像が毎日入ってきて
親類がいてもいなくても、焦りと不安が増殖していたと思います。
暗さに慣れて、燃料もあっての私たち。
普段とは、まったく変わってしまった店内や状況に
流されてないかと言えばゼロではなく・・・
情けないなぁと思いつつ、何かできることはないかとも思う日々。
今、ここで何がって、微々たることしかないのですが
自転車利用や、必要なものだけ買うとか。
だんだん、報道もそうなってきてるし、あと少し、もうちょっと。
日々乗り切っていきたいですよね☆
叔母たちの無事が確認できるまでは、正直、だめかと思ってました。
今回、広範囲の災害で、実情報がなかなか入らず
信じがたいような映像が毎日入ってきて
親類がいてもいなくても、焦りと不安が増殖していたと思います。
暗さに慣れて、燃料もあっての私たち。
普段とは、まったく変わってしまった店内や状況に
流されてないかと言えばゼロではなく・・・
情けないなぁと思いつつ、何かできることはないかとも思う日々。
今、ここで何がって、微々たることしかないのですが
自転車利用や、必要なものだけ買うとか。
だんだん、報道もそうなってきてるし、あと少し、もうちょっと。
日々乗り切っていきたいですよね☆
Posted by marurin
at 2011年03月21日 17:31

> くにくにさんへ
この時期に、こういう内容の記事あげるのってどうなかな・・・と思いつつだったので
早速の、コメントうれしかったですよー
自分の思う部分ということで、書いてみました。しみじみ小市民だなぁ・・・と思いながら。
毎日余震を感じながらの、ここ一週間。
遠くで起こったことというよりは、すぐ隣でおきた出来事のような大地震。
気持ちの方があせる毎日だけど
今週からは、少しは非日常にも慣れていけるかなぁ・・・
リフレッシュに、同感。ありがとうね♪
被災地の方の、あきらめない姿勢や小さな明るさを見ると
私たちも、このままじゃ~って思うしね^^
ママのキャンプ道具への好意。つづくといいねー(笑)
この時期に、こういう内容の記事あげるのってどうなかな・・・と思いつつだったので
早速の、コメントうれしかったですよー
自分の思う部分ということで、書いてみました。しみじみ小市民だなぁ・・・と思いながら。
毎日余震を感じながらの、ここ一週間。
遠くで起こったことというよりは、すぐ隣でおきた出来事のような大地震。
気持ちの方があせる毎日だけど
今週からは、少しは非日常にも慣れていけるかなぁ・・・
リフレッシュに、同感。ありがとうね♪
被災地の方の、あきらめない姿勢や小さな明るさを見ると
私たちも、このままじゃ~って思うしね^^
ママのキャンプ道具への好意。つづくといいねー(笑)
Posted by marurin
at 2011年03月21日 17:45

> はなのゆYunさんへ
お!さすが、○○のお隣^^ (2×6)はちがうのだね。
多少のちがいこそあれ、首都圏で似た状況。
すぐに食べらる物や、防災関連の品薄。
混雑した、店内に焦る気持ち。並ばないわけにもいかず・・・ホント一緒だよね。。。
外から見たら、被災地の方に、申し訳ないような状況だけど
体験しないと、ココの場、空気に触れてみての
焦燥感は、なんとも言えないよね・・・
3連休は、お線香あげしか出かけてないので、比較的平和だったけど。
モビリア・・・無事だったのね!陸前高田だからどうかと思ってたのだよ・・・
私も、この間の夏出かけた、飯舘村は30km圏内で物資が届かず
全村民、避難になっちゃったし、そこからでかけた、原町の海も新聞から
被害の大きさが想像できる状態です。
田園風景を車で走ったところも津波が襲ったらしいし。
大きな災害から、また立ち直れる日を祈って・・・
その時には、行くことで応援できるといいよね。
お!さすが、○○のお隣^^ (2×6)はちがうのだね。
多少のちがいこそあれ、首都圏で似た状況。
すぐに食べらる物や、防災関連の品薄。
混雑した、店内に焦る気持ち。並ばないわけにもいかず・・・ホント一緒だよね。。。
外から見たら、被災地の方に、申し訳ないような状況だけど
体験しないと、ココの場、空気に触れてみての
焦燥感は、なんとも言えないよね・・・
3連休は、お線香あげしか出かけてないので、比較的平和だったけど。
モビリア・・・無事だったのね!陸前高田だからどうかと思ってたのだよ・・・
私も、この間の夏出かけた、飯舘村は30km圏内で物資が届かず
全村民、避難になっちゃったし、そこからでかけた、原町の海も新聞から
被害の大きさが想像できる状態です。
田園風景を車で走ったところも津波が襲ったらしいし。
大きな災害から、また立ち直れる日を祈って・・・
その時には、行くことで応援できるといいよね。
Posted by marurin
at 2011年03月21日 18:04

> 掘 耕作さんへ
岐阜県から見ると、離れた首都圏のおかしな行動に
違和感強く感じるでしょうね・・・
ココにいる私たちの中でだって、そう思ってる人は少なくないはず。
それでも、日々の買い物や通勤はあるし、震度3クラスの余震は毎日。。。
その中で、今までと違う、人の行動と、物が目の前にない現実に
あっとうされて、不安になる感じかな。
パンなどは、少しよくなってきてますが
ガソリンは今も完売閉店が多くて、あいてても入れたい人の列で渋滞があります。
買い占めしちゃう人と、来ない電車にならぶ人、別ではなくて、同じ人も多いかと。
とりあえず、まず自分が焦りを減らして、またいつも記事あげられるのを目指しますね(^_-)-☆
岐阜県から見ると、離れた首都圏のおかしな行動に
違和感強く感じるでしょうね・・・
ココにいる私たちの中でだって、そう思ってる人は少なくないはず。
それでも、日々の買い物や通勤はあるし、震度3クラスの余震は毎日。。。
その中で、今までと違う、人の行動と、物が目の前にない現実に
あっとうされて、不安になる感じかな。
パンなどは、少しよくなってきてますが
ガソリンは今も完売閉店が多くて、あいてても入れたい人の列で渋滞があります。
買い占めしちゃう人と、来ない電車にならぶ人、別ではなくて、同じ人も多いかと。
とりあえず、まず自分が焦りを減らして、またいつも記事あげられるのを目指しますね(^_-)-☆
Posted by marurin
at 2011年03月21日 18:18

> むさしままへ
その節は、ごめんね~~^^;
初めに妹から来て、う~ん・・・
一番の強烈なのと一緒のメール受信でつい回しちゃった。
ないよりは・・・と情報送信しちゃう気持ちが多いとはいえ
混乱に拍車かけるものねー今後のいい経験になりました。
ガソリンは、まだ落ち着くまでかかりそうだよね><
食材は、少しはよくなってきたかな・・
連休中買い物してないからわからないけど。
牛乳なんて、震災後一回も買えてないよー
スキミミルクで代用してます。料理に使う程度なら問題なしだし。
むさしままも、仕事中大変だったものね・・・
何ができるか、ガマンもしつつ発散も大事なんじゃないかなーと、外食で実感。
もうちょっと・・・できることから・・・だねー
その節は、ごめんね~~^^;
初めに妹から来て、う~ん・・・
一番の強烈なのと一緒のメール受信でつい回しちゃった。
ないよりは・・・と情報送信しちゃう気持ちが多いとはいえ
混乱に拍車かけるものねー今後のいい経験になりました。
ガソリンは、まだ落ち着くまでかかりそうだよね><
食材は、少しはよくなってきたかな・・
連休中買い物してないからわからないけど。
牛乳なんて、震災後一回も買えてないよー
スキミミルクで代用してます。料理に使う程度なら問題なしだし。
むさしままも、仕事中大変だったものね・・・
何ができるか、ガマンもしつつ発散も大事なんじゃないかなーと、外食で実感。
もうちょっと・・・できることから・・・だねー
Posted by marurin
at 2011年03月21日 19:17

> PINGUさんへ
パン一斤、納豆、牛乳が、欠品の代表でしょうかね・・・
惣菜、おにぎりなども直後は全くなかったし。
キャンプでなら、暗いことも楽しめるけど
普段明るい、自宅で、余震感じながらっていうのがね。。。
食材は、これからは、呼びかけも増えてるから落ち着くかなぁ
ガソリンも、巾着田くらいなら、なんとか行けそうだけど
1週間くらいで落ちついてほしいよね。
関東にガソリンはあるって言うし。
パン一斤、納豆、牛乳が、欠品の代表でしょうかね・・・
惣菜、おにぎりなども直後は全くなかったし。
キャンプでなら、暗いことも楽しめるけど
普段明るい、自宅で、余震感じながらっていうのがね。。。
食材は、これからは、呼びかけも増えてるから落ち着くかなぁ
ガソリンも、巾着田くらいなら、なんとか行けそうだけど
1週間くらいで落ちついてほしいよね。
関東にガソリンはあるって言うし。
Posted by marurin
at 2011年03月21日 19:34

> ぶるさんへ
街が大きくなるほど、物不足や混乱は多い気がします。
うちの近所でも、私の街より、隣町の方が、スーパーで殺気立ってるって雰囲気を伝え聞きます。
米は、大きなスーパーで売り切れと聞きましたが
近くのドラッグストアには、連休前はあったような・・・
菓子や果物、野菜、お酒などは今まで通りありますよね。
すぐ使うもの、生活密着の物がなくなってるような。
100均でそろうものでも、そこそこ食べていけますよね☆ありがとう♪♪
街が大きくなるほど、物不足や混乱は多い気がします。
うちの近所でも、私の街より、隣町の方が、スーパーで殺気立ってるって雰囲気を伝え聞きます。
米は、大きなスーパーで売り切れと聞きましたが
近くのドラッグストアには、連休前はあったような・・・
菓子や果物、野菜、お酒などは今まで通りありますよね。
すぐ使うもの、生活密着の物がなくなってるような。
100均でそろうものでも、そこそこ食べていけますよね☆ありがとう♪♪
Posted by marurin
at 2011年03月21日 19:48

> タカッキーさんへ
地震のあと、単1は全く見てないかもー
キャンパーはともかく、普通の人はめったに使わないサイズだから
在庫も多くなかったのかな・・・夕張ならありましたか^^
被害のなかった北海道と、余震の続く関東。
原発の不安もまだ続くし、ギャップはしばらくあるでしょうね・・・
でも、毎週末帰ってご家族の手助けが冷静にできるからいいのかも。
今週いっぱいくらいたてば、落ち着くといいですね。
4月の巾着の週末も帰ってたら、会えるかな?
地震のあと、単1は全く見てないかもー
キャンパーはともかく、普通の人はめったに使わないサイズだから
在庫も多くなかったのかな・・・夕張ならありましたか^^
被害のなかった北海道と、余震の続く関東。
原発の不安もまだ続くし、ギャップはしばらくあるでしょうね・・・
でも、毎週末帰ってご家族の手助けが冷静にできるからいいのかも。
今週いっぱいくらいたてば、落ち着くといいですね。
4月の巾着の週末も帰ってたら、会えるかな?
Posted by marurin
at 2011年03月21日 19:55

> バンカーさんへ
ブログでの交流の中、バンカーさんは
東北に出かけてた夏、岩手の帰省前後にコメントくださったり
ご実家があること、覚えていたので、気になって
おじゃましたら、心配な内容が・・・
どうやって、避難できたのか・・・落ち着いたらでいいので教えてほしいです。
今回のような予想外の災害の場合、なんともしようがないとも思いますが・・
電話も不通の中、避難者名簿を見る方法があって、確認できて
そのあとの妹さんの対面だったのでしょうか。
高齢のお母様の、無事。福島の叔母宅よりあきらかに被害が多い地域だったので
無事の知らせ、本当によかったですね~~!!
失ってしまった、多くの命への追悼の気持ちと
復興への応援。できること、ささやかでも忘れずに長く持っていけたらと思います。
ブログでの交流の中、バンカーさんは
東北に出かけてた夏、岩手の帰省前後にコメントくださったり
ご実家があること、覚えていたので、気になって
おじゃましたら、心配な内容が・・・
どうやって、避難できたのか・・・落ち着いたらでいいので教えてほしいです。
今回のような予想外の災害の場合、なんともしようがないとも思いますが・・
電話も不通の中、避難者名簿を見る方法があって、確認できて
そのあとの妹さんの対面だったのでしょうか。
高齢のお母様の、無事。福島の叔母宅よりあきらかに被害が多い地域だったので
無事の知らせ、本当によかったですね~~!!
失ってしまった、多くの命への追悼の気持ちと
復興への応援。できること、ささやかでも忘れずに長く持っていけたらと思います。
Posted by marurin
at 2011年03月21日 20:53

> kaoruさんへ
メール、確かに普段してない友人でも
こんな時には、回した方がいいのかなーってなりますよね。
実施されない時もあった、計画停電や、
非日常になってしまった、周囲の状況。
あわてる気持ちを抑えるのも大変な一週間でしたよね・・・
私も、ママ同士で情報交換も急に増えた時もありました。
普段メールしない人が急に情報が錯綜するのも
おどおど指数が増えるので気をつけないとですよね^^;
スーパーコンビニも、ない物は、一部の物ですよね。
いいすぎだと思いますが、買い物に出た人にはそう見えるほどごっそりない棚に不安に思うのかもー
原発の不安が収まるのが、今の一番の希望かな~
カホちゃんも、娘と一緒ですか^^慎重派ですね。
メール、確かに普段してない友人でも
こんな時には、回した方がいいのかなーってなりますよね。
実施されない時もあった、計画停電や、
非日常になってしまった、周囲の状況。
あわてる気持ちを抑えるのも大変な一週間でしたよね・・・
私も、ママ同士で情報交換も急に増えた時もありました。
普段メールしない人が急に情報が錯綜するのも
おどおど指数が増えるので気をつけないとですよね^^;
スーパーコンビニも、ない物は、一部の物ですよね。
いいすぎだと思いますが、買い物に出た人にはそう見えるほどごっそりない棚に不安に思うのかもー
原発の不安が収まるのが、今の一番の希望かな~
カホちゃんも、娘と一緒ですか^^慎重派ですね。
Posted by marurin
at 2011年03月21日 21:09

こんにちは
コメントがずいぶん遅くなりましたが、詳しい状況をありがとうございます。
岐阜でさえ、乾電池や水は売り切れ状態です。
うちは備蓄品が、かなりある方だと思いますが、それでも不安になりますね。
これまでは単に地震や水害を想定していましたが、原発事故となると想定外(ただ単に考えないようにしていただけですが)で、人間のコントロールできないものを作ることはどうなのでしょうか。
事故以来、長野県、名古屋、岐阜(岐阜は対応が遅いです)の放射線量を見ていますが、隣の長野県は通常の倍以上に達した日もありました。
岐阜は被害がないので、安心だとは言っていられない気持ちです。
原発に近ければ近いほどその重圧も大きいですよね。
今は何と言っても原発が早く落ち着いてほしいです。
そうでないと、被災地の復興も遅れてしまいますよね。
コメントがずいぶん遅くなりましたが、詳しい状況をありがとうございます。
岐阜でさえ、乾電池や水は売り切れ状態です。
うちは備蓄品が、かなりある方だと思いますが、それでも不安になりますね。
これまでは単に地震や水害を想定していましたが、原発事故となると想定外(ただ単に考えないようにしていただけですが)で、人間のコントロールできないものを作ることはどうなのでしょうか。
事故以来、長野県、名古屋、岐阜(岐阜は対応が遅いです)の放射線量を見ていますが、隣の長野県は通常の倍以上に達した日もありました。
岐阜は被害がないので、安心だとは言っていられない気持ちです。
原発に近ければ近いほどその重圧も大きいですよね。
今は何と言っても原発が早く落ち着いてほしいです。
そうでないと、被災地の復興も遅れてしまいますよね。
Posted by ADIA at 2011年03月27日 10:18
> ADIAさんへ
以前から、防災についてもいろいろ考えられてたADIAさんだから
備蓄もそこそこあったのですね。
わが家も、暗い中でランタンやLEDで明るくには慣れてても
自宅なことと、何より不安要素の中というのが
ずいぶん違うものだと実感しました。
娘の、「キャンプだって管理棟やトイレは電気付くから停電と違うよねー!」に
妙に納得したり。。。
今回の震災は、ここ一年以内に出かけた場所で津波が来ていたり
その後の、放射能への不安は、まだ続きそうなので心配は尽きないですね。
数年後の子供たちへの影響が一番気がかりな親が多いと思います。
とりあえず、今の状態から少しでも終息に近づいてくれるのを祈るばかりです。
TVで、被災地の方が、明るく前向きに向き合って
復興しようという気持ちを持たれてるのを見て
しょんぼりばかりしていられないなぁ・・・とも思います。
気にかけてくださってありがとう!!
以前から、防災についてもいろいろ考えられてたADIAさんだから
備蓄もそこそこあったのですね。
わが家も、暗い中でランタンやLEDで明るくには慣れてても
自宅なことと、何より不安要素の中というのが
ずいぶん違うものだと実感しました。
娘の、「キャンプだって管理棟やトイレは電気付くから停電と違うよねー!」に
妙に納得したり。。。
今回の震災は、ここ一年以内に出かけた場所で津波が来ていたり
その後の、放射能への不安は、まだ続きそうなので心配は尽きないですね。
数年後の子供たちへの影響が一番気がかりな親が多いと思います。
とりあえず、今の状態から少しでも終息に近づいてくれるのを祈るばかりです。
TVで、被災地の方が、明るく前向きに向き合って
復興しようという気持ちを持たれてるのを見て
しょんぼりばかりしていられないなぁ・・・とも思います。
気にかけてくださってありがとう!!
Posted by marurin at 2011年03月28日 20:20
実に・・・marurinさんらしいレポですね!
元気かな?
早く、普通の生活に戻れるといいですね・・・
今回のかわせみオフは・・・欠席します(ごめんね)
カワシロウ君は・・・いつの日か、かわせみの地を踏ませますね^^;
元気かな?
早く、普通の生活に戻れるといいですね・・・
今回のかわせみオフは・・・欠席します(ごめんね)
カワシロウ君は・・・いつの日か、かわせみの地を踏ませますね^^;
Posted by いなぞう
at 2011年04月05日 21:27

> いなぞうさんへ
私らしい?いやー動揺しつつも、何かしなくちゃ!と書いた
まとまらない記事だよ・・・
一小市民だしね~~
元気だよー気遣いありがとね♪♪
かわせみはただの河原だけど、いなぞうさんの登場お待ちしてるわー☆
娘が小学生のうちによろしくね(^_-)-☆
私らしい?いやー動揺しつつも、何かしなくちゃ!と書いた
まとまらない記事だよ・・・
一小市民だしね~~
元気だよー気遣いありがとね♪♪
かわせみはただの河原だけど、いなぞうさんの登場お待ちしてるわー☆
娘が小学生のうちによろしくね(^_-)-☆
Posted by marurin
at 2011年04月06日 09:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。