ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年09月28日

これがきっかけ!!

キャンプも楽しそうと思い、ネット検索をし始めたころ近所の大手スポーツショップで見かけたのです。
ユニフレーム・ファイアグリル!もちろん他社のもいろいろありましたが、カセットコンロと大差ない箱に焚き火もバーベキューもできる物が入っているなんてスゴイドキッ
これをきっかけに、ガイド本を買ったりテントを楽天ナチュラムで購入したり加速していったのでした。


ブログや書き込みで絶賛のファイアグリルですが、私のように初めて聞くわーという方のために、普段使っている箱の中身を紹介します。


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル




ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ


これがきっかけ!!
車に載せているときのガタツキ音防止に網とステンレス板を新聞紙にくるんでいます。
一緒に使う軍手も忘れずに!




これがきっかけ!!これがきっかけ!!
①4本の短い棒が中央で結束されています。②土台になる4本の棒を矢印にしたがって、傾けます。③つめのようになっている部分をおこします。④下の部分に受け皿を、つめの上に焼き網をのせて完成

これがきっかけ!!

らくらく炭おこし道具チャコスタminiも一緒に使ってます。
こちらの使い方は、固形の着火材や丸めた新聞紙をファイアグリルにのせて火をつけ、その上に炭を入れたチャコスタminiをおき炭に火が着くのを待って、炎の燃え上がりが治まってからファイアグリルに炭をあけます。


家族のみなら我が家ではファイアグリルにチャコスタをのせて、さらに市販の小さい焼き網をのせて簡単焼肉をしたり、通常の使い方で4-5人ならOKではないかと思いますよ。

ファイアグリル購入の決め手になったのは、もちろん価格もありますが、同じように評判のよいSPの焚き火台と比べて、「火の粉が下に落ちにくいつくり&ダッチオーブンもおける、長く使っても頑丈らしい」でした。長~く使いたいな。10-11月には焚き火も楽しみたいし★

チャコスタminiを使ってみての感想は、自然の空気の流れを生かしてバーナーなどを使わなくても、おいておくだけで炭おこしができる!!!待っていればOKすごい。先日バーベキューに持っていったらバーベキュー好きの友人が感動してぜひ買いたいと話してましたよ。ニコニコバーベキューにはチャコスタ便利ですよ~

キャンプ初心者の私が、テントの次にちょっと高いけど・・・と、エイ!と買ったのがファイアグリル&チャコスタminiです。


同じカテゴリー(焚き火台&バーナー類)の記事画像
ストームクッカーL 使用編☆
ストームクッカーL 形状編♪ 
トランギアTR-B25風防
最近のバーナー&調理の風景
エスビット  初の固形燃料
ひとりで♪ 湯沸かし対決!!
同じカテゴリー(焚き火台&バーナー類)の記事
 ストームクッカーL 使用編☆ (2009-02-05 21:58)
 ストームクッカーL 形状編♪  (2009-02-02 18:57)
 トランギアTR-B25風防 (2009-01-16 18:05)
 最近のバーナー&調理の風景 (2008-11-11 19:16)
 エスビット  初の固形燃料 (2008-01-10 21:44)
 ひとりで♪ 湯沸かし対決!! (2007-12-19 22:41)

この記事へのコメント
こんにちは~。
昔の記事にコメントしてごめんなさい^^;

今日は、このファイアグリルの記事と
お座敷スタイルの記事を読ませて頂き勉強しました(笑)
文章がとても上手で尊敬してしまいます。

実は欲しい物リストの中にファイアグリルがあったので
とても参考になりました★
チャコスタ?もとても便利そう!
欲しい物リストに追加しなくちゃ。

また、遊びに来ます(*^^)v
Posted by あたみあたみ at 2008年06月25日 16:52
あら~こんな記事に・・・コメントありがと~です。
過去記事だと、コメント見落としやすいので、
次回からは、よかったら、NEW記事へコメントど~ぞ♪
しかし、今見直したら、なぜか入園許可の写真が(汗)

この記事は、いまのあたみさん同じころ、ブログ始めてすぐのころですね~
考えなしに、ブログ始めちゃって、アクセスがそれなりにあって
あせって、非公開にしたりしていたなぁ~~なつかしい^^
レイアウトも読みにくいですよね~
そんな記事をほめてくれてありがとうです☆
ファイアグリルもし買うなら、このページからポチッとよろしく~ナンテ
営業しちゃったりして・・・(笑)
Posted by marurinmarurin at 2008年06月25日 17:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これがきっかけ!!
    コメント(2)