2008年02月22日
張り綱のペグ打ち
少し前のこと、ペグ&ハンマー、続きの路線修正の記事のコメントで、
いろいろ活用案をいただきました~☆初心者なので、本当に助かります~!!
問題は、工事用ペグなので、ロープを引っ掛ける部分がない
ということでした。そこで、先日
シャンティの設置のときに、コメントいただいた案を、試してみたので紹介しますね (^_-)-☆
いろいろ素敵な案頂いて、迷ったんですけど、今回試してみたのはオカちゃん案です

いろいろ活用案をいただきました~☆初心者なので、本当に助かります~!!
問題は、工事用ペグなので、ロープを引っ掛ける部分がない

シャンティの設置のときに、コメントいただいた案を、試してみたので紹介しますね (^_-)-☆
いろいろ素敵な案頂いて、迷ったんですけど、今回試してみたのはオカちゃん案です

わかりますかね~ では、もう一枚(笑)

ポイントは、張り綱を普通と逆に取り付けます。
普段は、テント側に付けているロープの先端に
小さいループを作り、工事用ペグで打ち込みます。
これなら、ロープを引っ掛ける切れ目を、工事用ペグに作らなくてもOKです
強度的にも、切れ目を入れるのはオススメでないようでしたので、手をかけずに、
使うことができました♪
しかも、いつもこの方式のオカちゃんによれば、自在金具も土で汚れにくくてよいようです。
さらに、腰を落とすことなくテンション調整も出来るので便利なようです。
あっ、オカちゃんは工事用ペグの活用を教えてくださっただけで、工事用ペグ使っているか
どうかは分かりませんよ~^^
目からウロコの発想の転換☆でペグも有効活用できました~!
オカちゃんどうもありがとうです☆
ちなみに、私、1月のかわせみオフまで、張り綱のことを、張り網(ハリアミ)と思っていました。
本で見て、なんで、ロープなのに、アミなんだろ~~と思いながら。。。綱と網の読み間違えです。
そんな修正もできてよかったなぁ~☆
ポイントは、張り綱を普通と逆に取り付けます。
普段は、テント側に付けているロープの先端に
小さいループを作り、工事用ペグで打ち込みます。
これなら、ロープを引っ掛ける切れ目を、工事用ペグに作らなくてもOKです

強度的にも、切れ目を入れるのはオススメでないようでしたので、手をかけずに、
使うことができました♪
しかも、いつもこの方式のオカちゃんによれば、自在金具も土で汚れにくくてよいようです。
さらに、腰を落とすことなくテンション調整も出来るので便利なようです。
あっ、オカちゃんは工事用ペグの活用を教えてくださっただけで、工事用ペグ使っているか
どうかは分かりませんよ~^^
目からウロコの発想の転換☆でペグも有効活用できました~!
オカちゃんどうもありがとうです☆
ちなみに、私、1月のかわせみオフまで、張り綱のことを、張り網(ハリアミ)と思っていました。
本で見て、なんで、ロープなのに、アミなんだろ~~と思いながら。。。綱と網の読み間違えです。
そんな修正もできてよかったなぁ~☆
Posted by marurin at 15:15│Comments(34)
│テント・タープ
この記事へのコメント
この逆の発想はかなり有効的ですね~φ(・ω・ )
オカちゃんさん、ありがとうございます!!僕も参考にさせて頂きます!
ジュラペグでもいいかも?
しかし綱と網を間違えてはいけません。
はりあみって(≧∇≦)/ ハハハ
娘ちゃんに笑われるぞ~!!
オカちゃんさん、ありがとうございます!!僕も参考にさせて頂きます!
ジュラペグでもいいかも?
しかし綱と網を間違えてはいけません。
はりあみって(≧∇≦)/ ハハハ
娘ちゃんに笑われるぞ~!!
Posted by lilt at 2008年02月22日 15:49
うん?
ペグの首につなげるんだったら,反対にしなくてもいいんぢゃあないの?
ペグのリングに結んじゃうから,調節できなくなるって,ことですよね?
そんなことは,ともかく,張り綱と張り網って間違うかな~(笑)
なにかのネタフリだったりして。
ホホホ
ペグの首につなげるんだったら,反対にしなくてもいいんぢゃあないの?
ペグのリングに結んじゃうから,調節できなくなるって,ことですよね?
そんなことは,ともかく,張り綱と張り網って間違うかな~(笑)
なにかのネタフリだったりして。
ホホホ
Posted by 掘 耕作
at 2008年02月22日 16:11

こんにちは~!
なるほどね~、私も初心者なんで勉強勉強!
やっぱせっかく買った物は無駄なく使用したいですね。
って言いつつ・・・私まだペグ買ってない(ToT)
張り網、網もピーンと張ってたほうが良いですから^^気にしない気にしない!
なるほどね~、私も初心者なんで勉強勉強!
やっぱせっかく買った物は無駄なく使用したいですね。
って言いつつ・・・私まだペグ買ってない(ToT)
張り網、網もピーンと張ってたほうが良いですから^^気にしない気にしない!
Posted by Booパパ at 2008年02月22日 17:51
> liltさんへ
もう少し大きいテントやシェルだと、自在が上の方が楽なこともあるからね~
逆もよさそうだと思ったよ~☆
張り綱&網、けっこう私のような方いると思うんだけどなぁ~
発覚時にも、おひとり~♪過去に勘違いしてたって言ってたよ~~^^
昨日のコメントの「スポーク」商品名だったのね~パッケージに名前があったよ~MADE IN SWEDEN なんだよね。スプーンが薄くていい感じだよね~
お安いし、軽いし♪
もう少し大きいテントやシェルだと、自在が上の方が楽なこともあるからね~
逆もよさそうだと思ったよ~☆
張り綱&網、けっこう私のような方いると思うんだけどなぁ~
発覚時にも、おひとり~♪過去に勘違いしてたって言ってたよ~~^^
昨日のコメントの「スポーク」商品名だったのね~パッケージに名前があったよ~MADE IN SWEDEN なんだよね。スプーンが薄くていい感じだよね~
お安いし、軽いし♪
Posted by marurin
at 2008年02月22日 18:13

> 掘 耕作さんへ
私のループが大きかったので、そう思われたかなぁ~
ペグの輪に結ぶのは数があると、面倒なのと、今まで通りだと緩むとロープが外れやすいから、小さいループというのが、私はいいなぁと思ったのですよ(^^)v
自在が上だと汚れにくい&操作しやすいのも魅力かなぁなんて(^。^)y-.。o○
綱&網は、ねたふりではありませ~ん(=^・^=)
綱の話だったので、自分の勘違いを披露しただけですよ~
初心者ですからね~(^_-)-☆ リクエストニコタエテミマシタヨ♪
私のループが大きかったので、そう思われたかなぁ~
ペグの輪に結ぶのは数があると、面倒なのと、今まで通りだと緩むとロープが外れやすいから、小さいループというのが、私はいいなぁと思ったのですよ(^^)v
自在が上だと汚れにくい&操作しやすいのも魅力かなぁなんて(^。^)y-.。o○
綱&網は、ねたふりではありませ~ん(=^・^=)
綱の話だったので、自分の勘違いを披露しただけですよ~
初心者ですからね~(^_-)-☆ リクエストニコタエテミマシタヨ♪
Posted by marurin
at 2008年02月22日 18:20

> Booパパさんへ
ペグ、北陸は、tomoさんも話していたけど、芝のサイトが多いようだし、
大丈夫かもですよ~
今は雪が積もってそれどころでないようだし・・・
せっかく、意気揚揚と買った品なので、有効活用できそうなので、よかったよかった♪ということで~まぁ、いいかなぁ~と!ふふふ~
綱&網、気にしてないですよ~でもありがと~ね☆
前回のときだって、けっこう網って、まちがってか書いてる方もいたし~
ペグ、北陸は、tomoさんも話していたけど、芝のサイトが多いようだし、
大丈夫かもですよ~
今は雪が積もってそれどころでないようだし・・・
せっかく、意気揚揚と買った品なので、有効活用できそうなので、よかったよかった♪ということで~まぁ、いいかなぁ~と!ふふふ~
綱&網、気にしてないですよ~でもありがと~ね☆
前回のときだって、けっこう網って、まちがってか書いてる方もいたし~
Posted by marurin
at 2008年02月22日 18:26

なるほど~~!
こんな手もあったんですね☆
工事用ペグが生きてきますね!
綱&網ネタ。。。。分るな~~^^
同じような間違いを気づかずにやってそう~~。
こんな手もあったんですね☆
工事用ペグが生きてきますね!
綱&網ネタ。。。。分るな~~^^
同じような間違いを気づかずにやってそう~~。
Posted by しましまパパ at 2008年02月22日 21:39
そうなんです。未だに頭の中に浮かんだ網を綱って読み替えないと上手く言えません(;>_<;)
最初に間違えたのって後を引きますよね~
【赤い靴】異人さん>曾爺さん
【巨人の星】思い込んだら>重いコンダラ?コンダラってなに??
みたいな。
歳がばれる...
最初に間違えたのって後を引きますよね~
【赤い靴】異人さん>曾爺さん
【巨人の星】思い込んだら>重いコンダラ?コンダラってなに??
みたいな。
歳がばれる...
Posted by なべりん at 2008年02月22日 22:48
んー良い案ですがー(^^)
あのですねー
風によるロープのスレと 調整によるスレで テント側のロープ通し?
(夜行繊維が入ってる所)の布が チギレちゃうんですよー
もちろん1年ぐらいじゃ なんでもないんですが・・・
強風時 2ヶ所ほど ぶった切れた事があります(笑)
もちろん安物テントだったからだろうけどね(笑)
お気をつけあれー
あのですねー
風によるロープのスレと 調整によるスレで テント側のロープ通し?
(夜行繊維が入ってる所)の布が チギレちゃうんですよー
もちろん1年ぐらいじゃ なんでもないんですが・・・
強風時 2ヶ所ほど ぶった切れた事があります(笑)
もちろん安物テントだったからだろうけどね(笑)
お気をつけあれー
Posted by PINGU at 2008年02月22日 23:20
ナハハ…、張り綱、張り網、私も読み違えてましたよ~!
漢字が似てるのがいけないんですよね~(笑)
なべりんさん同様、未だにごっちゃになります^_^;
漢字が似てるのがいけないんですよね~(笑)
なべりんさん同様、未だにごっちゃになります^_^;
Posted by くにくに at 2008年02月22日 23:40
> しましまパパさんへ
そうなんですよ~☆
先日の工事用を活用できる案かなぁ~と!なかなかよかったですよ♪
しかし、PINGUさんのいう説もうなづけるので、
もしされる時は、風の強くないときのほうが安心かも~です。
関東は、からっ風という強風が吹くので。。。
ツナって、今あまり使わない言葉かも~・・・で、読み間違え(笑)
私、いろいろ過去にもやってます。このタイプ^^;
そうなんですよ~☆
先日の工事用を活用できる案かなぁ~と!なかなかよかったですよ♪
しかし、PINGUさんのいう説もうなづけるので、
もしされる時は、風の強くないときのほうが安心かも~です。
関東は、からっ風という強風が吹くので。。。
ツナって、今あまり使わない言葉かも~・・・で、読み間違え(笑)
私、いろいろ過去にもやってます。このタイプ^^;
Posted by marurin
at 2008年02月23日 06:39

> なべりんさんへ
コメントありがと~です♪
そうですよね~☆ なべりんさんも、そうだったと、かわせみで話してて、安心してましたもの~やっぱり~!!って(笑)
くにくにさんも、お仲間ですって~☆
【赤い靴】異人さん>曾爺さん
【巨人の星】思い込んだら>重いコンダラ?
・・・よくわかりますよ似たような世代ですから^^
え~と、私の場合は。。。お会いしたときにでも~(笑)
コメントありがと~です♪
そうですよね~☆ なべりんさんも、そうだったと、かわせみで話してて、安心してましたもの~やっぱり~!!って(笑)
くにくにさんも、お仲間ですって~☆
【赤い靴】異人さん>曾爺さん
【巨人の星】思い込んだら>重いコンダラ?
・・・よくわかりますよ似たような世代ですから^^
え~と、私の場合は。。。お会いしたときにでも~(笑)
Posted by marurin
at 2008年02月23日 06:48

> PINGUさんへ
なかなか、言いづらいことをいれてくれて、ありがとうです☆
確かに、結んでるのとちがって、調整時&強風(関東は多いですからね~)
のスレですか~ありそうです。特に強風時が危なそうですね。
チギレはいたいですね。。。職人気質なら大丈夫?・・・・よく考えてみます~♪
工事用ペグPINGU風、青野原でもっと良く見せてもらっておけばよかったなぁ~。時間あったのに、すっかり忘れてましたよ^^;
なかなか、言いづらいことをいれてくれて、ありがとうです☆
確かに、結んでるのとちがって、調整時&強風(関東は多いですからね~)
のスレですか~ありそうです。特に強風時が危なそうですね。
チギレはいたいですね。。。職人気質なら大丈夫?・・・・よく考えてみます~♪
工事用ペグPINGU風、青野原でもっと良く見せてもらっておけばよかったなぁ~。時間あったのに、すっかり忘れてましたよ^^;
Posted by marurin
at 2008年02月23日 06:57

> くにくにさんへ
埼玉組(くにくにさんは都民だけど~、なべりんさんは千葉^^)には多い勘違い?あわてんぼうが多いということかなぁ~(笑)
綱って、あまり使わないこの頃。網は使いますからね~
お仲間^^お仲間^^ ハリツナ。。。ハリツナっと♪
埼玉組(くにくにさんは都民だけど~、なべりんさんは千葉^^)には多い勘違い?あわてんぼうが多いということかなぁ~(笑)
綱って、あまり使わないこの頃。網は使いますからね~
お仲間^^お仲間^^ ハリツナ。。。ハリツナっと♪
Posted by marurin
at 2008年02月23日 07:02

工事用の活用、とっても参考になりましたよ~!
勘違いはいっぱいありますよ~…以前にリルトさんの所でお話ししたのですが、
焚き火テーブルって、その上で焚き火するんだと思ってましたから…笑。
でも…リルトさんも同じだったって…大爆。
勘違いはいっぱいありますよ~…以前にリルトさんの所でお話ししたのですが、
焚き火テーブルって、その上で焚き火するんだと思ってましたから…笑。
でも…リルトさんも同じだったって…大爆。
Posted by naminosabaoh
at 2008年02月23日 08:31

試されていたのですね。
レポまでされているなんてmarurinさんですね。今までスレて切れたことはないですね。テンションをかける時に一気に引いたり、パツパツにテンションかけたりしなければ大丈夫のような気がします。どちらにしろ緩む方向でじわりじわり自在が動くから細引きでループを傷つけることは少ないかと・・・海外のバックパッカーやホーボージュンさん(フリーランス・ライター?!)等が強風の環境下で同じことをしているので実績はあると思いますよ。まあ、風が強ければどちらの方法でもペグが抜けるかループが飛びますし、テントも消耗品の道具だと思います。とりあえず『強風ではペグ数を増やせ』が鉄則ですね(笑)
レポまでされているなんてmarurinさんですね。今までスレて切れたことはないですね。テンションをかける時に一気に引いたり、パツパツにテンションかけたりしなければ大丈夫のような気がします。どちらにしろ緩む方向でじわりじわり自在が動くから細引きでループを傷つけることは少ないかと・・・海外のバックパッカーやホーボージュンさん(フリーランス・ライター?!)等が強風の環境下で同じことをしているので実績はあると思いますよ。まあ、風が強ければどちらの方法でもペグが抜けるかループが飛びますし、テントも消耗品の道具だと思います。とりあえず『強風ではペグ数を増やせ』が鉄則ですね(笑)
Posted by オカちゃん at 2008年02月23日 09:29
おはよ~ ちょっと出遅れ・・。
自在の付ける位置ですが テンションかけるなら幕体側のが良いみたいですね~。(これは 私の張りの師匠から前に聞きました。)
汚れ テンションの掛けやすさ などです。
(ただし 張り綱・・アミじゃないよ にストレス?が掛かる為ロープの耐久性?
が若干悪くなるそうです。まあ ロープは消耗品ですからね。)
ちなみに 今年のSPのカタログは 幕体側に自在が付いているのが多いそうです。(DACHSさんの確認)
私は 両党使いです(時と場合)
勘違いは lagさん=ログさん liltさん=リトルさん と思っていました・・・。
自在の付ける位置ですが テンションかけるなら幕体側のが良いみたいですね~。(これは 私の張りの師匠から前に聞きました。)
汚れ テンションの掛けやすさ などです。
(ただし 張り綱・・アミじゃないよ にストレス?が掛かる為ロープの耐久性?
が若干悪くなるそうです。まあ ロープは消耗品ですからね。)
ちなみに 今年のSPのカタログは 幕体側に自在が付いているのが多いそうです。(DACHSさんの確認)
私は 両党使いです(時と場合)
勘違いは lagさん=ログさん liltさん=リトルさん と思っていました・・・。
Posted by touch!papa
at 2008年02月23日 09:30

張り網(ハリアミ)・・・(^^)/
今度「出漁」した時に持って行こうかな~,ユニの分でも(^^;
今度「出漁」した時に持って行こうかな~,ユニの分でも(^^;
Posted by 寅海苔
at 2008年02月23日 12:07

なるほど これはロープ通しが擦れて 切れちゃうかぁ・・・
考えてなかったなぁ・・・ いや~ブログは勉強になりますね^^
僕もたま~に こっちの張り方にするときあるし・・・(気分次第ですが^^;)
考えてなかったなぁ・・・ いや~ブログは勉強になりますね^^
僕もたま~に こっちの張り方にするときあるし・・・(気分次第ですが^^;)
Posted by tomo0104
at 2008年02月23日 12:58

> naminosabaohさんへ
工事用ペグの活用どうしようかと、思った中の案で助かったのですよ~
いろいろな体験経験されてるかたも、見てくださってるおかげですよね!
焚き火テーブルの話♪ ありがと~です^^
ふふふ~liltさんも、そ~だったとは!
上で焚き火するテーブルと、網は一緒ですよね~☆
工事用ペグの活用どうしようかと、思った中の案で助かったのですよ~
いろいろな体験経験されてるかたも、見てくださってるおかげですよね!
焚き火テーブルの話♪ ありがと~です^^
ふふふ~liltさんも、そ~だったとは!
上で焚き火するテーブルと、網は一緒ですよね~☆
Posted by marurin
at 2008年02月23日 21:49

この張り方ってロープを幕体につけたままになるので
ヘキサのサイド4本をこの形でつけてますねぇ
テントは風次第で全部張らないので・・・幕側で結んでるかなぁ
まあ・・・適当ですから ハハハァ!
結ぶなら輪っか通したほうがよくないですか?
ベグのループの先っちょの所でロープ傷めそうな気がするんですが・・?
ヘキサのサイド4本をこの形でつけてますねぇ
テントは風次第で全部張らないので・・・幕側で結んでるかなぁ
まあ・・・適当ですから ハハハァ!
結ぶなら輪っか通したほうがよくないですか?
ベグのループの先っちょの所でロープ傷めそうな気がするんですが・・?
Posted by dacyan at 2008年02月23日 22:01
> オカちゃんへ
おいでくださってありがと~です☆
良い案をありがとう!は変わらないですよ(^^)v
自在を引く時の強さや、すれ具合にもよるのかも・・・ですね~
いろいろな方の実践もあるようですし(オカちゃんを始め^^)、今年のSPカタログでも一部採用らしいですね。
埼玉の河原は、かなりの強風が吹く時もあるので、ケースバイケースで使っていきたいと思います~
ペグ数増やして、一か所、一本の負担を少なく!ですね(^_-)-☆
おいでくださってありがと~です☆
良い案をありがとう!は変わらないですよ(^^)v
自在を引く時の強さや、すれ具合にもよるのかも・・・ですね~
いろいろな方の実践もあるようですし(オカちゃんを始め^^)、今年のSPカタログでも一部採用らしいですね。
埼玉の河原は、かなりの強風が吹く時もあるので、ケースバイケースで使っていきたいと思います~
ペグ数増やして、一か所、一本の負担を少なく!ですね(^_-)-☆
Posted by marurin
at 2008年02月23日 22:07

> touch!papaさんへ
自在が、幕側にあるのは、汚れも付きにくいし、作業もしやすいのは確かですよね~^^
テンションかけるなら、コチラの方がいいんですか~。
SPカタログも見てみましたよ。一部でこの方法を使ってる写真がありますね~メインポールでなくて、サイドだったり・・・
PINGUさんの話も同じことをされての結果だと思うし、どうしようかなぁ~が本音なのですが、多分、papaさんと同じ両党使いかなぁ~(どっちつかずですが^^;)
ログさんは、今回のオフで、かなり有名ですよね~(笑)
しかし、リトルさんは~プププ~イッショデスネ♪
自在が、幕側にあるのは、汚れも付きにくいし、作業もしやすいのは確かですよね~^^
テンションかけるなら、コチラの方がいいんですか~。
SPカタログも見てみましたよ。一部でこの方法を使ってる写真がありますね~メインポールでなくて、サイドだったり・・・
PINGUさんの話も同じことをされての結果だと思うし、どうしようかなぁ~が本音なのですが、多分、papaさんと同じ両党使いかなぁ~(どっちつかずですが^^;)
ログさんは、今回のオフで、かなり有名ですよね~(笑)
しかし、リトルさんは~プププ~イッショデスネ♪
Posted by marurin
at 2008年02月23日 22:23

> 寅海苔さんへ
ユニの張り網☆~!
ぜひ持って行って、出漁してきてくださいね☆
網だと、撃が漁になるって、ウケました(笑)
ユニの張り網☆~!
ぜひ持って行って、出漁してきてくださいね☆
網だと、撃が漁になるって、ウケました(笑)
Posted by marurin
at 2008年02月23日 22:30

> tomoさんへ
確かに、そんなことも体験されてると聞くと、う~ん。。。
でも、いろいろな説があって、自在幕側説も確かにあるようですよね。
う~~ん。確かに勉強になります。
自然の中ではいろいろな事がおこる可能性があるんだなぁ~って!
答えは一つでなくてもいいのかなぁとも!
優柔不断かなぁ~(^^;)
確かに、そんなことも体験されてると聞くと、う~ん。。。
でも、いろいろな説があって、自在幕側説も確かにあるようですよね。
う~~ん。確かに勉強になります。
自然の中ではいろいろな事がおこる可能性があるんだなぁ~って!
答えは一つでなくてもいいのかなぁとも!
優柔不断かなぁ~(^^;)
Posted by marurin
at 2008年02月23日 22:38

marurinさん
こんばんは(^O^)/
青野原へ行かれていたんですね☆
レポ拝見しました。
一面が銀世界!幻想的できれいですね。
写真がまたたまりません。
わたしは、雪の日にキャンプまだしていません。せいぜい霜柱!?(爆
ペグの件は良いアイディアですね。凄いと思います。
こんばんは(^O^)/
青野原へ行かれていたんですね☆
レポ拝見しました。
一面が銀世界!幻想的できれいですね。
写真がまたたまりません。
わたしは、雪の日にキャンプまだしていません。せいぜい霜柱!?(爆
ペグの件は良いアイディアですね。凄いと思います。
Posted by あやときょうのパパ
at 2008年02月23日 22:45

> だっちゃんへ
今まで、幕側で結ぶ場合も、ちょこっとタープのサイドも、ロープ結びつけたままでしたね~。初心者なので、もやい結びも、すぐ忘れるんですよ~だから、もやい結びもまとめて作っておいてます。
なので、ペグに結びつける形だと、少々面倒。。。ズボラなのです。
だっちゃんの言うように、こすれる可能性も確かにありそうですね。
さっさと、もやい結びくらい覚えろって(笑) まぁまぁ・・・^^;
今まで、幕側で結ぶ場合も、ちょこっとタープのサイドも、ロープ結びつけたままでしたね~。初心者なので、もやい結びも、すぐ忘れるんですよ~だから、もやい結びもまとめて作っておいてます。
なので、ペグに結びつける形だと、少々面倒。。。ズボラなのです。
だっちゃんの言うように、こすれる可能性も確かにありそうですね。
さっさと、もやい結びくらい覚えろって(笑) まぁまぁ・・・^^;
Posted by marurin
at 2008年02月23日 22:55

> あやときょうのパパさんへ
キャンプからおかえりなさ~い^^
楽しまれたようですね(^^)v
青野原レポみてくださったのですね~
自然の贈り物というような、素敵な景色でしたよ☆
ありがとうございます♪
私も、単独では雪キャンなんて、まだまだですね~
暖房器具は、暖だけですから(^^;)
今回はオフで本当によかった~のことだらけですよ^^;
ペグ、いろいろ勉強だなぁって、つくづく思います。
キャンプからおかえりなさ~い^^
楽しまれたようですね(^^)v
青野原レポみてくださったのですね~
自然の贈り物というような、素敵な景色でしたよ☆
ありがとうございます♪
私も、単独では雪キャンなんて、まだまだですね~
暖房器具は、暖だけですから(^^;)
今回はオフで本当によかった~のことだらけですよ^^;
ペグ、いろいろ勉強だなぁって、つくづく思います。
Posted by marurin
at 2008年02月23日 23:03

どちらの方法も長短所があるので
どっちが正しいってことはよくわからないんだけど
オイラはペグへの掛けやすさから自在はペグの方かな^^
張り網(爆)の掛け方一つでも奥が深いよね~^^
どっちが正しいってことはよくわからないんだけど
オイラはペグへの掛けやすさから自在はペグの方かな^^
張り網(爆)の掛け方一つでも奥が深いよね~^^
Posted by simoji
at 2008年02月24日 02:58

> simojiさんへ
そうなんだよね~
どちらも、うんうんとうなづいてる自分がいるのだけど。。。
普通のペグなら、ペグよりに自在だよね~
工事用となると、ペグに一つ一つ通すのが嫌な場合は、自在が幕側なのかなぁ。もしかして・・・のリスクも頭におきなながらね。
張り綱のかけ具合ひとつでも、本当にいろいろあるのね~~と、日々勉強だよ(^^;) アミじゃないよ~(笑)
そうなんだよね~
どちらも、うんうんとうなづいてる自分がいるのだけど。。。
普通のペグなら、ペグよりに自在だよね~
工事用となると、ペグに一つ一つ通すのが嫌な場合は、自在が幕側なのかなぁ。もしかして・・・のリスクも頭におきなながらね。
張り綱のかけ具合ひとつでも、本当にいろいろあるのね~~と、日々勉強だよ(^^;) アミじゃないよ~(笑)
Posted by marurin
at 2008年02月24日 07:41

こんにちは。
張り綱逆にしたんですねぇ。
これだと、やっぱり増し締めする時とか、テント側の布が心配ですねぇ。
こういう使い方なら、
ちょっと面倒だけど、この張り綱に、もう一本短いロープをつけて、それをテント側につけるようにしてはいかがですか?
(言葉で説明しにくいですが、テント側にロープで輪っかを作って、そこにこの張り綱をつける感じ。)
張り綱逆にしたんですねぇ。
これだと、やっぱり増し締めする時とか、テント側の布が心配ですねぇ。
こういう使い方なら、
ちょっと面倒だけど、この張り綱に、もう一本短いロープをつけて、それをテント側につけるようにしてはいかがですか?
(言葉で説明しにくいですが、テント側にロープで輪っかを作って、そこにこの張り綱をつける感じ。)
Posted by キャンピングパパ
at 2008年02月24日 13:26

marurinさん、こんにちは。
即実践するなんて素晴らしいデス。
これがベテランキャンパー育成のコツなのですね。
他の方とと同じですが 私も幕体側の張り綱通しが気になります。
ここが擦れて痛むと面倒なことになるので。
張り綱通し:輪っか:張り綱 ですと擦れも軽減されると思います。
輪っか用の太さは 張り綱より太目がベターかなとも・・。
支点となる箇所はチョイト強くないとね。
我が家ではトーチャンよりもカーチャンの方が強い・・ コレと同じ・・ かなぁ?(^ ^;
即実践するなんて素晴らしいデス。
これがベテランキャンパー育成のコツなのですね。
他の方とと同じですが 私も幕体側の張り綱通しが気になります。
ここが擦れて痛むと面倒なことになるので。
張り綱通し:輪っか:張り綱 ですと擦れも軽減されると思います。
輪っか用の太さは 張り綱より太目がベターかなとも・・。
支点となる箇所はチョイト強くないとね。
我が家ではトーチャンよりもカーチャンの方が強い・・ コレと同じ・・ かなぁ?(^ ^;
Posted by jbmh at 2008年02月24日 15:00
> キャンピングパパさんへ
え~と~と、読ませていただいて、
張り綱逆案の応用編ですね!
テント側に小さな輪をつくれば、擦れてもロープが切れるだけでよいですものね~♪
いろいろ考えてくださってありがとうです♪
ペグ&ハンマー、張り綱も奥が深いなぁ~としみじみ思います。
まだまだ、勉強ですね~(^^)
え~と~と、読ませていただいて、
張り綱逆案の応用編ですね!
テント側に小さな輪をつくれば、擦れてもロープが切れるだけでよいですものね~♪
いろいろ考えてくださってありがとうです♪
ペグ&ハンマー、張り綱も奥が深いなぁ~としみじみ思います。
まだまだ、勉強ですね~(^^)
Posted by marurin
at 2008年02月24日 17:56

> jbmhさんへ
工事用ペグは、自信満々だったのでその分ショックだったんですよ~^^;
・・・で、早速オカちゃん案を実践~☆というくらいですよ。
本当に、初心者ブログにみなさんが助けをだしてくださって、助かります~
輪を作って、緩衝用にする時は、太め(強めのロープ)ですね☆
確かに、テントのロープ通しが切れるとイタタですからね~
この案を生かすのによさそうですものね。
トーチャンよりもカーチャンの方が強い・・ コレと同じ・・・
そうなんですか~(笑)いいオチです~♪ さすが、jbmhさん☆
工事用ペグは、自信満々だったのでその分ショックだったんですよ~^^;
・・・で、早速オカちゃん案を実践~☆というくらいですよ。
本当に、初心者ブログにみなさんが助けをだしてくださって、助かります~
輪を作って、緩衝用にする時は、太め(強めのロープ)ですね☆
確かに、テントのロープ通しが切れるとイタタですからね~
この案を生かすのによさそうですものね。
トーチャンよりもカーチャンの方が強い・・ コレと同じ・・・
そうなんですか~(笑)いいオチです~♪ さすが、jbmhさん☆
Posted by marurin
at 2008年02月24日 18:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。