ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月29日

プチ こんにゃく体験!

もうそろそろ2週間前になることですが・・・
こんにゃくタープ、フィールドデビューから帰って、お天気曇りの日曜日。
ストーブ使用の、スクリーン&テントは結露タラ~


桜のころの陽気だという、翌日の月曜日、乾燥させてみました。
自宅のコンクリ駐車場で♪この時は、天気予報で言われてた風もなくおだやかお天気^^
写真のように、ひっくり返して、乾燥~~☆
ぽかぽかお天気で、30分ほどで乾燥できました(^^)v


追記 (09/01/31):
スローライフさんより教えていただきましたが、ひっくり返しての乾燥は、風によるリスクが高いそうなのです。
今回、私の場合、普通の状態からでも、転がりましたが、さらにあぶないのでマネされないことをオススメします。

撤収時、風がある時は特に、ペグを一度に抜き取らずにポールを外すといいですよ☆
私も、以前教えてもらったのですが^^(↑ポール幕一体型でない場合です)


プチ こんにゃく体験!





ところが・・・・
このあと、画像なしで、体験のみの記事です。

ちょっとした、アイデア実践のため (あがちゃん情報☆)
ある部分の、採寸をしたくて、普通の形にもどしたところ。。。


びょぉ~~~風がビックリ
乾燥中は、綱で柵と結んでたのですが、採寸だし、ちょっとだからいいかなぁと思ってたら
ポールの一か所が、ぐにゃ~~~~と、押しつぶされて曲がってます!!
コンクリなので、地面へのペグダウンはなしです。



そうこうしてるうちに、あっと言う間に、転がって、隣の道路に~~~~
幅狭なのと、人も車もいなかったのでよかったけど、
これが傘が飛ぶように、飛ばされるってことなのね(><)



さらに、SAMさんから忠告されていたのに、自宅庭で、油断して、グローブなしで作業していたら
折りたたみ時に、接続部に指先挟むし(汗) ちょっとだったので大丈夫ですが^^;



こんにゃくオーナーさんから、いろいろアドバイス頂いてたことを
乾燥の間に、プチ体験したのでした。
なめてはいけないのでした。たとえ自宅であっても。。。
いや自宅だからこそかなぁ~~~~





内容がうすいので、もうひとつネタを(笑)
この冬活躍の、トヨトミ ムーンライター(石油ストーブ)ですが
こんな姿なので、そうじしてみました♪ 
こんな姿になるのも、理由が・・・だって、バーナーいらずで、ムーンライターだけで、調理してるから(^^)
カセットガスも、アルコールも減らなくていいわ~(*^。^*)
メーカーではすすめてませんので、自己判断で安全確認の上使用しています。



プチ こんにゃく体験! プチ こんにゃく体験!

プチ こんにゃく体験!



クリームクレンザーと、キズ付きにくいソフトなスポンジで、
こすって濡れぞうきんでふきとり~♪  

プチ こんにゃく体験!





きれいになりました♪


プチ こんにゃく体験! プチ こんにゃく体験!

プチ こんにゃく体験!



でも、ホヤ?(ガラス部分)だけは、メッシュ状になってるので
拭いてもこすっても、汚れが若干薄くなる程度で、しっかり落とすことができません。
使われてる方はご存知かな~(笑)  買おうかなぁの方はご注意を!


上が汚れてる状態  下がそうじのあと


プチ こんにゃく体験! プチ こんにゃく体験!



あんまり汚れてしまったら、メーカー問い合わせで、取り寄せできると思いますが。
参考までに~の記事でした。
あ~今週も何も予定はない、ヒマ~な週末です。何しようかな~~






















同じカテゴリー(テント・タープ)の記事画像
最後の?大物幕 買いました^^
ケシュアを買ってみた♪♪
テントのメンテナンス~シームシール編~
話題の?レクタ買いに走りました(^。^)y-.。o○
ムーンライトの着替え♪
初 ペンタ&シャンティ メモ 
同じカテゴリー(テント・タープ)の記事
 最後の?大物幕 買いました^^ (2013-10-07 08:26)
 ケシュアを買ってみた♪♪ (2013-04-11 22:41)
 テントのメンテナンス~シームシール編~ (2012-03-06 10:27)
 話題の?レクタ買いに走りました(^。^)y-.。o○ (2010-09-29 08:28)
 ムーンライトの着替え♪ (2010-04-22 21:07)
 初 ペンタ&シャンティ メモ  (2009-07-01 15:00)

Posted by marurin at 21:09│Comments(41)テント・タープ
この記事へのコメント
こんばんは

ホヤですが、メッシュの材質がわからないので責任もてませんが、漂白したら取れないでしょうか。
Posted by ADIA at 2009年01月29日 21:39
こんばんは~(^^)
こんにゃく体験大変でしたね~
車と人がいなくてよかったですね(^^)
私もスクリーン設営時に風に飛ばせれて
自分の車に傷を付けた事がありました(涙)
油断禁物ですね!気を付けましょ~(^^)
Posted by camper-shigecamper-shige at 2009年01月29日 21:42
ペグダウンできないところでの乾燥は要注意ですね
大事にならなくてよかったですね~
Posted by take-papatake-papa at 2009年01月29日 22:13
ホヤの部分は 400番ぐらいのサンドペーパーで削ったら
綺麗になったよ
塗ってある白い模様も削れるけど(笑)

こんにゃく君 飛ぶからねぇ(笑)
気をつけましょうね(^^)
Posted by PINGU at 2009年01月29日 22:32
こんにゃくは生き物です。
時には飛んだり跳ねたり泣いたり・・・(雨もり?)

ムーンライター・・ 活用されてますね!
確かにホヤこそ汚れていませんが・・・
天盤は私もごしごししました・・・
Posted by ザッキー at 2009年01月29日 22:42
今日は絶好の乾燥日和でしたね。
こんにゃくって傘みたいだから、変に風受けると怖いですね。
テイクオフしないでよかったですね(^^;

ムーンライターもかなり使いこんでるのがわかりますね!
Posted by いたさんいたさん at 2009年01月29日 22:52
あら、まぁ~ 飛んじゃいましたね><;
車が来てなくて良かったよ~~

うちはフジカだけど、やっぱり調理器具として活躍してます^^
冬はストーブの上で調理できるから経済的だよね^^b
Posted by いがちゃん at 2009年01月29日 22:54
こんにゃくって言うより,クラゲに見える・・・

僕も,リビシェルを乾燥中に飛ばしたことがあります。
生け垣で引っかかって事なきを得ましたが,飛んでいく瞬間は,怖いですねえ。
頭の中を修理費が駆けめぐります。

ムーンライターのホヤは,ガラスに耐熱塗料のようなものんが塗ってあるんですか?

間に入り込んじゃってるのでしょうから,削るしかないんかなあ。

一杯削ってるうちに,ムーンライターからレインボーに変わってくるね!
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2009年01月30日 06:42
イメージは・・・・巨大傘が風に舞う~って感じ?^^;こわ~!

あ~さしものMリンさんも・・・週末待機?

今度宮城遠征行くの?(爆)九州にも来てね♪くーママんちで‘一緒に’

お茶しましょう(笑)

あ、うちもインフル確定みたいっす!外遊び禁止だし~


さ~ネット徘徊で菌をばら撒くか~!?^^;
Posted by いなぞう at 2009年01月30日 06:58
こんにゃく大変でしたね・・。
キャンプ場でもインナーを逆さまにして乾燥させてる人を
よく見ますが、簡単に飛んで行きますから要注意です・・。
一度川に飛ばされかなり下流まで流されたのを目撃
しちゃいました。人事でしたが笑い事じゃない光景でした・・・。

トヨトミ君綺麗になってますね。
今週末はなにがピカピカになるんだろう・・・・・。(笑)
Posted by コヒ at 2009年01月30日 07:29
能登島でタープが風で倒壊して、ソリステ30が遥か彼方まで飛んでいったのはかなり焦りました。

倒壊したことよりも、人に当たらなくて良かったなと。強風のせいか、そのサイトだけガラガラだったのが幸いだったんですが。

当たり所悪かったら本気で死ぬでしょ。ソリステじゃ...

自然はナメちゃいけませんな。身にしみた事件でした。
Posted by なべりんなべりん at 2009年01月30日 10:02
きゃ♡(/0\)
こんにゃくタープがあられもない姿に・・・(^^;)
Posted by 虹っ子s at 2009年01月30日 10:49
追記~
暇なときは、釣がいいよん♪(^_-)-☆
最近は・・・
冷凍ものとか結構種類あるらしい・・・わよf(・▽・;)
Posted by 虹っ子s at 2009年01月30日 10:51
> ADIAさんへ

漂白・・・ちょっと試してみますね~☆
週末ヒマですし§^。^§案、助かります☆

た~くさん使って、汚れたら、レインボーのホヤ入れても
楽しいかなぁなんて、思ってます♪
何年先のことかしら(^^)
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:12
> camper-shigeさんへ

急に風が吹いてきて、あっと言う間の出来事でした。
ホントなにも被害がなくてよかった~~

車の脇で作業してますから、
maruパパが見てたら、オオゴトです(+o+)
車大事ですから^^;
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:14
> take-papaさんへ

ペグダウンできる場所・・・・
今度は、実家の庭かな~(笑)
take-papaさんの行かれてたような、海の見える
きれいな場所が、埼玉にもあればなぁ~~~(*^。^*)

ヒヤっとした出来事でした。
気をつけないとね~住宅地だし^^;
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:17
> PINGUさんへ

強風でゆがむ、飛ぶ!とはPINGUさんも言ってたけど
まさにそんな感じで、ぐにゃ~っとなってましたよ@@
青野原が、穏やかだったので、想像外でしたが
河原で流されたりする前の、プチ経験でよかったわ~(^^;)

漂白剤で取れなかったら、サンドペーパーしてみるね~^^
いつもありがと~☆
模様がとれたら、絵でもかこうかな( ^^) _U~~
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:22
> ザッキーさんへ

こんにゃくの喜怒哀楽♪オモシロ~い§^。^§
でも、雨漏り・・・ザッキーさんのもするのね~~??
人によってみたいだったけど、雨漏り率高いのかなぁ・・
取説には、張り綱ペグダウンしっかりしないと
雨漏り原因と書いてあったので、
すればOKと思ってたのですけどね~

最近のザッキーさんブログは、おしゃれだから
ごしごししてる図が、思い浮かばないかも(笑)
あ!文面からは思い浮かぶわ~♪
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:27
> いたさんへ

実はキャンプから帰ってすぐの出来事だったのですが
あたためすぎてたけど~と、アップしたのですよ^^;
昨日も暖か、今日も暖かですよね。
窓あけて換気も苦でないくらい。

冬キャンプ、まさか本格的にするとは思ってなかったけれど
ストーブあれば、空がきれいで
人の少ない時期に行けるのは、魅力ですよん♪
いたさんも、いかがです~?
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:30
> いがちゃんへ

そうなの~~><
一瞬の間に、転がってました。
キャンプでもそんなシーンはあったけど
自分に起こったことはなかったので
ちょっとアセったのです^^;
気をつけねば・・・・

ストーブは、調理するにはちょっと待つけど
のんびり待つ時間もいいかなぁと、お気に入りです。
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:33
> 掘 耕作さんへ

くらげ・・・確かにカラーリングがそう見えなくも・・・
最近、ナイスな例が多いですね~
先日のブリ大根といい( ^^) _U~~
リビシェルの修理代で、買えちゃう勢いのスクリーンだから
いいけど(よくないか~^^;)安全面を気を配らないと・・ですよね。

ムーンライター削っても、レインボーにはならないと思うけど(-。-)y-゜゜゜
メッシュ状の塗装が、あの月あかりになってる模様・・・
でも、面白いから、今度全部削る係に任命しましょうか§^。^§
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:38
> いなぞうさんへ

くーママの家で、一緒にお茶。。。。
いや~大きな木さんの家がいいかな~(笑)
紹介されてた、ログハウスへ「ご招待」もいいかも♪
アルコールバーナーで湯沸かしした、コーヒーよろしく(*^^)v

月末で、maruパパ忙しいのが待機理由だったけど
maruパパが風邪(もしやインフル??)ひいてて確定です><
宮城?・・・で、みてきたよ~楽しそうでいいよね~^^
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 11:58
> コヒさんへ

転がるテントやスクリーン、さらに川に流される!!も
経験談でも聞いてますが、大きなものだから
自分の手にはとっさのことだと、手に負えないと
実感しました><。
何かある前に、体験できてよかったのかも。。

今週末、何がピカピカに☆・・・・自分でも磨こうかな~ムリカ^^;
↑部分のコメント、ツボにハマって笑いましたよ♪
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 12:03
> なべりんさんへ

北陸は、海風でソリステより、Vぺぐがいい場合もありますよ~
って聞いたことあるけど、まさにそんな体験されてるのですね~
草地&風が多いから、そうらしいとか。

私も、10月のふもとっぱらでソリステ30が飛ぶのを
見ましたが、ソリステにかぎらず、ペグの抜けは仕方ないとはいえ、
狂器になる・・・確かに、気を付けないとですね。
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 12:07
> 虹っ子sさんへ

あられもない姿・・・ノーコメントで§^。^§
キャ♪が、スローライフさんに、女性と思わせたのでしょうね~(笑)
実像を先に見ててよかったわ☆
本当の実像は、今も謎ですが~(^^)

暇な時の釣り・・・冷凍切り身が釣れるのね♪
今週は、お魚三昧の、虹っ子s家なのね☆イイナァ~~
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 12:14
最初の写真の状態。
我が家もよくやっています。
夏場なんて結構メッシュの隙間に虫さんがいらっしゃるので。

ほんと、こやつは飛んでいきますよね。グニャグニャしながら。
でも、いいやつです。(笑)

ムーンライター欲しいけど、買ったらテーブル作らないといけないんだろうなぁ~。(笑)
Posted by my-redsmy-reds at 2009年01月30日 12:35
飛んで行くとはビックリですね(O.O;)コンクリートだしペグ打ち出来ないですからね。自然は怖い!!被害が無くて良かったです。

ストーブ綺麗になりましたね(いいなぁ〜)我が家は去年劇落ちクロス(正式名は?)で磨いて(研磨材入りだった(涙))今年開けたら錆が…耐熱塗料塗りました(自宅用ストーブです(笑)
Posted by tomo0104 at 2009年01月30日 14:05
こんにちは!

やはりやってしまいましたか^^;

この手のタープって転がるとホント傘みたいに
転がってっちゃうんですよね^^;

私も去年浜辺で転がして水没させました><
夏でしたのでしっかり乾きましたがまだらに塩の跡が‥。

やはりしっかりどこかにとめておかなきゃですね^^;
Posted by kaonkaon at 2009年01月30日 18:09
お邪魔します。
ウチのロゴスのテントも風でグニャ~っとなります!
で、そのしなるテントの中が、これまたスリリングで楽しいらしく、
ウチの子供達に大人気(^^♪
「テントに食べられるぅ~♪」とはしゃいでます(笑)
注。良い子は真似しないでね(^^ゞ

ストーブ掃除にクレンザー。良いですね!
私は液体コンパウンド使ったけど、
クレンザーのほうが汚れ落ちそう(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年01月30日 18:13
> my-redsさんへ

メッシュの隙間に、虫さん~確かにありそうですね><
冬なのと、早めに乾かしたくてこんな感じでいいか~と♪
ぐにゃぐにゃしながらも、いいやつ☆
やっぱりそうですよね~(*^。^*)
こわれもしてないし、けがもさせず(たまたま~?)
うちのこんにゃくも、「いいやつ」の気配大です§^。^§

ムーンライターは、テーブル作らなくても
いろりテーブル(ロゴスの)で囲えば、お子さんが小さくてもOKかと☆
でも、いいですよ~自作テーブルは♪
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 18:41
> tomoさんへ

飛んでくというよりは、転がったのだけど
大きいから、とっさにどうにかできるわけではなく
通る人がいなくて、ホントよかったですよ~~><
やっぱり柵に結びつけは、必需ですね^^;

ストーブは、2-3回キャンプ行くとすぐにこんな状態に・・・
ベージュ選んじゃったのがいけなかったのかも~~
最近は便利な磨くものがいろいろあるけど
研磨剤入りはさびるのね~><気を付けないとね☆
tomoさんのコメントは勉強になること多いなぁ~
草地には、Vペグもいいよって、以前教えてもらったし♪
↑のなべりんさんへのコメント、それを思い出しながら書きました^^b
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 18:49
> kaonさんへ

浜辺で水没・・・・ショックですよね~
コメントいただく方の中には、
川に落とした&流れて行ったなどツワモノな方も多くて
耳では聞いてたけど、自分もそんなヒヤリ体験をしたので
自分への注意も含めて、記事にしてみました。

やはり、柵に結びつけかな~(笑)
キャンプも手入れも安全に!ですよね^^;
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 18:53
> ミモンパさんへ

さすが~♪ドリフ好きなお嬢さんだから~^^
「テントに食べられるぅ~♪」とはしゃぐ姿(笑)
うちのも、お笑路線大好きなので
将来有望です(なんの~?§^。^§)
できれば、ストーブシーズンでないほうがいいけど
食べられ体験もちょっとだけしてみたいような・・・

コンパウンド・・・ピカールとかもそうかしら・・
前回使ってみましたよ^^
クレンザーの方が、楽に落ちたかも・・・拭き取り必需ですが。
Posted by marurinmarurin at 2009年01月30日 18:58
ちょっとだけ真面目なお話でするが、よくテントなどの膜体をフレームに装着したままでひっくり返して乾燥させている方を見かけまする(^^;

これ、メッチャ危険でする(^^;

出来ればポールからはずして、平面状態で乾燥させてくださいでする(^^)

誰がやり始めたかは知らないけど、一番危険でリスクが高い乾燥方法なんでするよ(^^;

山岳部出身の友人がキャンプ場で見てビックリしてましたる(^^;

ムーンライターのホヤのクリーニング方法はメチャ良い方法があるんでするが、それはお会いした時にお伝えしまするね(^^)

話が長くなってしまいまするから(^^;
Posted by スローライフのオデコは今も虹っ子さんを女性だと思っている^^; at 2009年01月30日 21:10
こんばんわ~☆
こんにゃくも軽いんですね^^
フレーム入れたままひっくり返すと確かに風には弱いですね。
やっぱりフレームをはずして幕体をベランダから乾したほうがよいのかな~。
キャンプ場での乾かし方は車に幕だけ乗っけてかわかしてますよん。
これも風に飛ぶので難しいですね。
Posted by しましまパパしましまパパ at 2009年01月30日 21:38
こんばんは!

ご訪問、コメありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

上のスローライフさんの、

>一番危険でリスクが高い乾燥方法なんでするよ(^^;

これが、めっちゃ気になります。。。。。

そうなんだ!

また、お邪魔します。
参考にさせてください。
Posted by genkizaru at 2009年01月31日 01:05
こんばんは~♪
ひゃあww 
こんにゃくタープの乾燥ってさかさまにするんですかぁ~
我が家はパラタープですが、単純にテントと同じように拡げて乾燥します。
それにしても、事故につながらなくてよかったですネ!
Posted by ありの巣パパ at 2009年01月31日 01:45
> スローライフのオデコは今も虹っ子さんを女性だと思っている^^;さんへ

ほよ~~(*^。^*)オデコは虹っ子さんを女性だと・・・
期待?が大きかったのですね~♪
私は、一年前の青野原で、楽しげに笑う実物虹っ子sさんの印象が
先なので、そういうことはないのですが(笑)

さて、マジメな話。今回普通の状態からでも転がっていったのですから
逆さでは、もっとですよね。このタープは大きいし・・・
山用のテントでも、そうなのですね。。。
キャンプ場でもよく見かけるので、いいのかと思ってました><
ブログ中に追記で入れてみました。こんな感じで意図が通じるかしら・・・
言いにくいことを、教えてくださってありがとうです♪
ムーンライターの技・・・気になります~☆
Posted by marurinmarurin at 2009年01月31日 08:28
> しましまパパさんへ

ひっくり返して乾燥、大きなテントはしないけど
小さいテントだと、ついすることありますよね^^;
私もたまにだけど何度か・・・
急な風など、リスクもあるようだし、気を付けないとですね。
多分、ポールが入ってない状態なら、
数か所ペグダウンしておけば
飛んでいくことはないだろうし、大丈夫かと。
ベランダもいいけど、平面で広げられる方が楽に乾かせたかなぁ
表に裏に返して(ポールは外した状態でね^^)
Posted by marurinmarurin at 2009年01月31日 08:36
> genkizaruさんへ

ブログには私のような、キャンプ初めて間もない人から
オートキャンプに限らず、ベテランさんも多くて(スローライフさんもそんな方です^^)
とても勉強になることが、多いです。

ひっくり返して~は、キャンプ場でも時々見かけますものね・・・
え!そうなのね~!と思いましたが、よく考えれば確かに^^;
私のブログは、作ってる私は凡人ですが
コメントが素晴らしい方が多いのですよ~♪
Posted by marurinmarurin at 2009年01月31日 09:10
> ありの巣パパさんへ

いえいえ~ひっくり返すのが普通ではなくって^^;
冬で日差しに期待がしにくかったのと、
住宅街だから、早く乾燥して、しまいたかったのが本音です~
人目を一応気にしたりして・・・

ペグダウンできない駐車場だし、いろいろ危険性もあるので
乾燥場所&方法はちょっと課題ですね~
コレは、買う前から知ってましたが、ポールと幕が一体ですから。
私もアルバーゴだと、広げて干してますよ~♪
Posted by marurinmarurin at 2009年01月31日 09:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プチ こんにゃく体験!
    コメント(41)